• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

大学導入教育における英語スタディ・スキルズ育成のためのカリキュラムおよび教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 17520378
研究機関神戸大学

研究代表者

横川 博一  神戸大学, 国際コミュニケーションセンター, 助教授 (50340427)

研究分担者 内田 充美  大阪府立大学, 人文社会学部, 助教授 (70347475)
山内 真理  神戸海星女子学院大学, 国際英語メディア学科, 講師 (40411863)
村上 正行  京都外国語大学, マルチメディア教育研究センター, 助教授 (30351258)
T・S Greer  神戸大学, 国際コミュニケーションセンター, 助教授 (10320540)
キーワードスタディ・スキルズ / 大学初年次(導入)教育 / 英語教育 / プレゼンテーション能力 / メディア・リテラシー / カリキュラム開発 / 教材開発 / コンピュータ・リテラシー
研究概要

本研究は、新しい時代の大学英語教育のあり方を模索する一つの研究として、大学導入教育レベルにおける英語によるスタディ・スキルズ(学習技術;study skills)の習得を目指した教授と学習に関する基礎的研究を行いつつ、教材開発をおこなうものである。
とくに,大学入学時の導入教育(とくに大学1年生時の前期・後期を想定)における英語によるスタディ・スキルズ育成のための、カリキュラム・シラバスの策定およびマルチメディアの積極的な活用を念頭に置いた教材の作成、授業運用をめぐるノウハウの蓄積を行うものである。
平成18年度は,以下のことを行った.
(1)カリキュラム開発の仕上げと教材開発
平成18年度後期は、第2次作成教材(CD-ROM教材を含む)を研究代表者および研究分担者の勤務校の一部の授業で半年間試用し、授業運営上のノウハウを蓄積すると同時に、開発教材の改訂にフィードバックできるよう問題点などを探った。その上で,教材をリライトし,試行版テキストを作成した.
(2)マルチメディア教材の作成
第2次作成教材に基づき、必要に応じて、マルチメディア教材の作成を行った。効果的な英語によるスタディ・スキルズ習得をサポートするCD-ROM教材を作成するため、平成18年度は英語リスニング問題にかかわる音声の録音・編集を行った。
具体的には、スタディ・スキルズに関わるさまざまな面について、たとえば、基礎的なリスニング・スピーキング力養成のためのタスク(音声、映像)を開発した。ライブラリーおよびインターネットを利用した文献・事項調査の方法、英語によるプレゼンテーションの実例、ボキャブラリー等の自学自習用の音声を含むCD-ROM学習教材などを取り入れる予定であるので,その検討を開始した。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi