• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

沖縄県における戦略的人材育成としての国際交流システムの開発と外国語教育の連携

研究課題

研究課題/領域番号 17520385
研究種目

基盤研究(C)

研究機関琉球大学

研究代表者

石川 隆士  琉球大学, 法文学部, 助教授 (60315455)

研究分担者 金城 宏幸  琉球大学, 法文学部, 助教授 (50274874)
蔵藤 健雄  琉球大学, 教育学部, 助教授 (60305175)
東矢 光代  琉球大学, 法文学部, 助教授 (00295289)
キーワード国際交流 / 人材育成 / 外国語教育 / 英語教育 / 英語 / スペイン語 / カリキュラム / 国際協力
研究概要

1)県費、国費留学生の追跡調査および留学情報のデータベース化。
沖縄県における留学者に関する情報の整備およびそのネットワーク化についてはこの研究が実施される以前から石川が財団法人沖縄国際交流・人材育成財団との交渉を行ってきたが、個人情報保護等の問題が立ちはだかり、なかなか進展を見せなかった。しかしながら平成18年2月2日に当該財団主催の「人材ネット・ワーク意見交換会」が実施され、教育、実業界を合わせた沖縄県の人材育成の現場に関わる有識者の意見交換がなされた。この会議において財団側から、提出された素案を基に平成18年度は具体的な人材のネットワーク化の整備に乗り出す予定である。
2)国際的人材育成の実態調査
上記の個人情報等の問題が絡み財団からのデータを得ることは叶わなかったが、研究者個人のネットワークを通じて調査を行った。平成17年8、9月に石川がハワイで、平成18年3月には金城がメキシコで留学生の実態調査を行った。9月までの調査データを基に、平成17年7月3日、第20回沖縄外国文学会にて石川が「国際的人材育成と外国語教育の最前線」、平成17年10月8日、第20回JACET九州沖縄支部研究大会にて石川・東矢が「国際的人材育成と外国語教育-国際交流の視点から-」と題する研究発表を行った。この両者については平成18年度中に論文として発表される予定である。
3)琉球大学英語系列新カリキュラムの効果測定
平成16年度に改定された琉球大学の英語、スペイン語を専門とする学生に対するカリキュラムの効果を測定するため、旧カリキュラム履修者を含め外国語系列の全在学生を対象に平成17年8月13日、11月19日、平成18年2月4日の3回に亘りTOEIC模試を実施した。そのデータは蔵藤、東矢によって現在集計中であり、平成18年度に解析を行いつつ、新たなデータ収集を行う予定である。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi