• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

CALLを利用した外国語学習の可能性に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520389
研究機関大阪市立大学

研究代表者

井狩 幸男  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 助教授 (60193158)

研究分担者 田畑 雅英  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 助教授 (50171872)
添田 晴雄  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 助教授 (30244627)
福島 祥行  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 助教授 (20254378)
キーワードシャドーイング / ディクテーション / 速聴
研究概要

コンピュータ支援による外国語学習についてはさまざまな取り組みが行われているが、われわれは、とりわけ音声を用いる学習法に着目し、2005年度に引き続き、2006年度授業において、大阪市立大学の全学共通教育科目の英語、フランス語、ドイツ語のクラスに対する実験を行った。
具体的には、学習者が耳にする音声の速さが普通の場合と少し早い場合とで学習効果に差があるかどうかを見るため、CALL教室における授業中にシャドーイングとディクテーションを毎回10分程度実施した。その際、言語ごとに学習者を2つのグループ(実験群と統制群)に分け、それぞれ異なる速度(通常速度と速い速度)の音声を聞かせ、シャドーイングについては、被験者のシャドーイング音声を個別にデジタルデータとして記録した。また、今年度は、ディクテーションのみを実施する普通クラス、何も行わない普通クラスとの比較検討を行った。それから、学習効果を測るために、事前・事後テスト、およびアンケート調査を行った。
実験の結果、英語では、前年度調査結果とは異なり、速さの異なるシャドーイングとディクテーションを併用した2クラスと、ディクテーションのみの1クラスで、事前テストと事後テストを比較した結果、シャドーイングを行ったクラスの方が、行わなかったクラスよりも成績がよかった。また、速さの異なる2クラス間の比較では、速い方のクラスが遅い方のクラスよりも成績がよかった。一方、フランス語・ドイツ語のクラスでは、事前テストと事後テストを比較・検討すると、シャドーイング効果による成績の上昇は確認されなかった。但し、シャドーイング文の意味内容を事前に提示した群と非提示の群では、統計的有意差はないものの、提示群の方が非表示群よりも成績向上度が高かった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 第5章2節 脳科学から小学校英語への応用2007

    • 著者名/発表者名
      井狩幸男
    • 雑誌名

      小学校英語教育の進め方(成美堂)

      ページ: 41-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 第5章3節 発達心理学と小学校英語教育2007

    • 著者名/発表者名
      井狩幸男
    • 雑誌名

      小学校英語教育の進め方(成美堂)

      ページ: 46-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「モ」「コト」による比較教育史の可能性-学習具の歴史を事例に-2007

    • 著者名/発表者名
      添田晴雄
    • 雑誌名

      教育史研究の最前線(教育史学会50周年記念出版編集委員会編)

      ページ: 276-283

  • [雑誌論文] いじめ問題と向き合う特別活動の責務と方略2007

    • 著者名/発表者名
      添田晴雄
    • 雑誌名

      日本特別活動学会紀要 第15号

      ページ: 16-21

  • [雑誌論文] 英語教育に役立つ脳科学2006

    • 著者名/発表者名
      井狩幸男
    • 雑誌名

      英語教育(大修館) 4月号

      ページ: 25-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 都市の小中学校におけるカリキュラム開発と実践に関する実証的研究-日本・中国の比較研究-【分析編】2006

    • 著者名/発表者名
      添田晴雄, 杜成憲編
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      大阪市立大学文学研究科都市文化研究センター
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi