• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

オンラインによる英語運用力判定テスト開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520397
研究機関千葉商科大学

研究代表者

酒井 志延  千葉商科大学, 商経学部, 教授 (30289780)

研究分担者 小野 博  千葉商科大学, メディア教育開発センター・研究開発部, 教授 (10051848)
杉森 直樹  立命館大学, 情報理工学部, 助教授 (40216338)
久村 研  田園調布学園大学短期大学部, 人間文化学科, 教授 (30300007)
キーワード英語能力判定テスト / CBT開発 / プレースメント・テスト / テストアイテム / 項目応答理論 / テストエンジン
研究概要

1.試験的CBTの完成:紙媒体の試験結果を基にした推定能力値を付けたテスト項目バンクのデータを使用し,民間の研究団体で開発されたテストエンジンで試験的CBTを開発した。このCBTでは,中2レベルの問題の中からランダムに出題することにした。この問題に対して,受験生が誤った解答をしたら,先ほどの問題より難易度の低い問題が出題され,正解したら難易度が高い問題が出題される。30問で収束し,受験者の能力を推定する様式である
2.試行調査:2005年に,56名に対して,2回の試行調査を実施した。90分間以内で,CBTと同じテストアイテムバンクから出題した紙媒体の試験を同時に実施し,両者の相関を計測した。両者の相関係数は,0.55であった。CBTのテスト実施は,実施者および受験者ともにスムーズに行うことができた。
3 多くの大学利用されるために:本研究のテストバンクアイテムは,リメディアル教育のテスト開発であった。そのために,学力判定は「高校3年生レベル」までしかできない。CBTとして多くの大学で使用するためには,より難易度が高い問題をテストアイテムバンクに入れる必要があることが判明した。それで,英検準1級程度の学力までが判定できるテストアイテムを開発したプレースメントテスト作成した。2005年4月に12大学で使用した。その受験生の中の101名に英検のプレースメントテストを同時に受験させ,相関係数を計算した。その結果,相関係数は本プレースメントテストと英検のプレースメントテストの相関係数は0.78であった。そのテストアイテムはアイテムバンクに入れた。
4.ペーパーテストとの相関の向上:同じテストアイテムバンクから,出題しているにもかかわらず,CBTとペーパーでのテストとの相関係数が0.55であったことの原因を今後改善する必要がある。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi