• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

朝廷儀礼をめぐる朝幕藩関係の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520420
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

藤田 覚  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20092322)

研究分担者 堀 新  共立女子大学, 文芸学部, 助教授 (80296524)
山口 和夫  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (00239881)
中川 学  東北大学, 大学院文学研究科, 講師 (60250651)
箱石 大  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (60251477)
キーワード天皇 / 朝廷 / 幕府 / 藩 / 儀礼 / 天皇実録
研究概要

本研究は、朝廷の儀礼をめぐって、朝廷と江戸幕府および大名(藩)がどのような関係を取り結んでいたのかを具体的に、かつ通時的に検討することにより、近世の朝幕関係、および朝廷を組み込んだ幕藩関係の研究を豊かにすることを目的としている。ある個別の儀礼や事件を取り上げて朝・幕・藩の関係を論じる前に、まず近世を通した通時的な基礎的事実を拾い上げ、ついでその変化を明らかにするという手法をとった。そのための素材、史料として、宮内庁書陵部が編纂した『歴代天皇実録』のうち、近世初期の後陽成天皇から幕末の仁孝天皇までの冊をマイクロフィルムで入手した。これを紙焼きにし、ついで本研究の研究分担者がこれをコピーして研究の重要な素材として手元においた。本年は、膨大な『歴代天皇実録』のマイクロフィルムとその焼付けに、研究費補助金の大半を費やしてしまい、他に振り向けることができなかった。研究分担者は、おのおの入手した『歴代天皇実録』を個別に検討するにとどまり、具体的な研究にまで至らなかったが、今後の研究をすすめるための重要な史料を手に入れ、研究を進展させるための基礎をつくることはできた。研究分担者の堀新と中川学は、分担研究のため出張し史料調査を実施した。なお、研究代表者藤田は、2005年11月に行なわれた史学会大会シンポジウム「日本前近代の王権」で研究報告し、分担研究者の山口、堀はシンポジウムの討論に参加し、本研究の成果の一部を披露した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 本所所蔵「奏者番手留」及び「諸公事指図」のデジタル化とデータベース2006

    • 著者名/発表者名
      山口 和夫
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所付属画像史料解析センター通信 32

      ページ: 16-19

  • [雑誌論文] 康道公記・綱平公記2005

    • 著者名/発表者名
      山口 和夫
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所の国宝・名品展

      ページ: 3-24

  • [雑誌論文] 近世における触穢観念と政治秩序2005

    • 著者名/発表者名
      中川 学
    • 雑誌名

      歴史学研究 807

      ページ: 67-76

  • [図書] 近世後期政治史と対外関係2005

    • 著者名/発表者名
      藤田 覚
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi