• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

近世における奥州海村の生業・社会・経済に関する歴史学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520422
研究機関東京農工大学

研究代表者

高橋 美貴  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 准教授 (90282970)

研究分担者 平川 新  東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (90142900)
斎藤 善之  東北学院大学, 経済学部, 教授 (00196023)
篠宮 雄二  中部大学, 人文学部・歴史地理学科, 准教授 (60293677)
キーワード三陸 / 海村 / 生業史 / 文書 / 史料整理 / 社会史 / 地域史 / 史料保存
研究概要

本研究の目的は、近世の奥州海村に残された文書史料の悉皆的な整理・調査・分析を通して、地域社会において人びとが自らを取り囲む環境のなかで作り上げてきた生業史・社会史といったミクロな歴史世界を、その時代の社会的・経済的環境というマクロな状況との相互関連のなかで復元する作業を行うことである。こうした目的のもと、(1)当該地域に残されてきた歴史史料の発掘・整理・写真撮影・データベース化と、(2)その分析作業とを行うことが本研究の作業課題である。
本年度は、(1)の作業として、-
(1)昨年に引き続き、岩手県大船渡市綾里砂子浜の千田基久兵衛家文書の整理・写真撮影を8月19〜22日まで、地元郷土史家や行政などの協力も得つつ20名ほどの参加を得て行った。
(2)2月16〜17日まで、撮影した史料の目録化作業を、東北大学東北アジア研究センターにおいて8名の参加を得て実施した。
いっぽう(2)の作業としては、-
(1)8月20日に、大船渡市三陸町綾里公民館で千田家文書を題材にした現地報告会を実施した。報告者は井上拓巳氏と中村只吾氏。
(2)すでに目録化あるいは活字化されている三陸沿岸地域の文書群をもとに、将来的な研究論集の作成に向けた原稿執筆を有志メンバーに依頼した。これに関わって、まずは本研究に関わった9名の方から11本の論考を寄せてもらい、本科研報告書を作成した。これを研究論集の出版にまでつなげていきたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「環境史研究の課題と共生論」2007

    • 著者名/発表者名
      高橋 美貴
    • 雑誌名

      矢口芳生・尾関周二編『共生社会システム学序説 持続可能な社会へのビジョン』青木書店

      ページ: 266-287

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「一九世紀末の漁政と資源繁殖-日本の漁政とドイツの漁政-」2007

    • 著者名/発表者名
      高橋 美貴
    • 雑誌名

      『大阪歴史科学協議会』 188

      ページ: 1-17

  • [雑誌論文] 「地震で被災した歴史資料を保全する」2007

    • 著者名/発表者名
      平川 新
    • 雑誌名

      、文化財保存修復学会編『文化財の保存と修復9』クバプロ

      ページ: 75-86

  • [図書] 『日本史リブレット90 「資源繁殖の時代」と日本の漁業』2007

    • 著者名/発表者名
      高橋 美貴
    • 総ページ数
      106
    • 出版者
      山川出版社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi