• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

室町期における地域権力と宗教の関係-大内氏領国を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 17520425
研究機関金沢大学

研究代表者

平瀬 直樹  金沢大学, 文学部, 准教授 (10283087)

キーワード一向宗 / 北陸 / 加賀国 / 安元事件 / 保元新制 / 大津神人 / 長府 / 赤間関
研究概要

従来大内氏領国内でほとんど一向一揆が起こっていないことが注目されていなかったので存い大内氏領国の状況から一向一揆を新たにとらえ直すことを目指した。まず一向宗の前提となる北陸地域の鎌倉旧仏教の機能について考察することとし、平安末期に加賀国で起こった「安元事件」の性格の再検討を行い、北陸宗教文化学会において研究発表を行い、『北陸宗教文化』20号に掲載された。第一に、これを国司の非法と決め付けるのではなく、「保元新制」に従って寺社領を停廃する政策のもとに起った考えることが可能である。第二に、白山寺社は、在庁官人層によって免田の寄進を得、かつ国衙に保護されて来た経緯が見受けられ、必ずしも国衙との対立構造は窺えない。第三に、大津神人の活動が妨げられたり、加賀国にある天台座主の私領が国司によって停廃されたというような国外勢力とあ摩擦も事件の背景にあることが窺われる。次に、一連の一向宗の拠点となった地域の調査を行い、(1)越中国一向宗拠点、(2)飛騨国一向宗建築、(3)加賀一向宗拠点及び一向宗に滅ぼされた旧仏教寺院、(4)越前一向宗の拠点となり織田方に焼き討ちされた山岳寺院及び蓮如の拠点となった海辺の寺内町、(5)三河一向一揆の拠点、(6)蓮如が建てた山科本願寺跡、というように訪問した。山間部、平野部、海辺部、それぞれに一向宗の拠点が分布し、一向宗と反一向宗のそれぞれが豊原寺及び平泉寺のように山間に巨大な都市的な空間を作っており、大内氏領国と異なり、守護大名家臣の統制とは別系統の地域的宗教勢力が分布していることを窺うことができた。あわせて大内氏領国支配に果たす寺社の機能について考察し、長門国における神社祭礼、都市(長府・赤間関)の住人と寺社の関係から、地元民は都市に所在する寺社に奉仕することを名目として結集し、大内氏はそのような共同体の自治に依拠していることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 中世北陸における顕密寺社と地域社会-安元事件と延暦寺2008

    • 著者名/発表者名
      平瀬 直樹
    • 雑誌名

      「北陸宗教文化」 20号

      ページ: 68-79

    • 査読あり
  • [学会発表] 守護大名大内氏の領国支配と宗教-妙見信仰を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      平瀬 直樹
    • 学会等名
      日本史研究会中世史部会
    • 発表場所
      日本史研究会事務所
    • 年月日
      2008-03-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 中世北陸における顕密寺社と地域社会2007

    • 著者名/発表者名
      平瀬 直樹
    • 学会等名
      北陸宗教文化字会第14回シンポジウム「中世北陸の宗教」
    • 発表場所
      金沢大学サテライトプラザ
    • 年月日
      2007-07-07

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi