• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

在日ドイツ兵俘虜収容所の実態とその世界史的な意味

研究課題

研究課題/領域番号 17520431
研究機関岡山大学

研究代表者

高橋 輝和  岡山大学, 大学院・社会文化科学研究科, 教授 (90039793)

キーワード第一次世界大戦 / ドイツ兵俘虜 / 俘虜収容所 / 日独青島戦 / 丸亀俘虜収容所 / 板東俘虜収容所 / 松山俘虜収容所 / 徳島俘虜収容所
研究概要

昨年度に当補助金によってワシントンの国立公文書館と防衛省防衛研究所図書館から入手した資料を使い2編の研究論文を公表した。
「丸亀俘虜収容所のランツェレ大尉事件と第2ハーグ条約(その2)」では多くの収容所長が国際法に従ってドイツ兵俘虜を人道的に取り扱っていたが、一部の収容所長には国際法を軽視する傾向が既に見られることを指摘した。
「ヨーハン・クロイツァー「日本における私の俘虜生活」」では丸亀・板東収容所にいたドイツ兵俘虜自身の手記から具体的な俘虜生活の様子を明らかにした。
2006年8月26日に徳島市立徳島城博物館で開催されたフォーラム「ドイツ兵俘虜収容所長、松江豊寿の実相を求めて」にパネリストとして参加し、ドイツ側の資料に基づいて松江所長の人柄と俘による評価を発表した。
今年度は新しくベルリーンとコーブレンツのドイツ連邦公文書館から在日ドイツ兵俘虜に関する資料のマイクロフィルムを取り寄せて、現在その分析を行なっている最中である。これによる研究成果は来年度公表する。
また香川県歴史博物館と香川県立図書館から取り寄せた「香川新報」(1914年7月一1917年6月)のマイクロフィルムにより丸亀俘虜収容所に関する記事・報告を分析中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ヨーハン・クロイツァー「日本における私の俘虜生活」2006

    • 著者名/発表者名
      高橋輝和
    • 雑誌名

      青島戦ドイツ兵俘虜収容所研究 4

      ページ: 111-128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 丸亀俘虜収容所のランツェレ大尉事件と第2ハーグ条約(その2)2006

    • 著者名/発表者名
      高橋輝和
    • 雑誌名

      文化共生学研究 4

      ページ: 101-116

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi