• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

律令国家・王朝国家の国家軍制に関する総括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520432
研究機関広島大学

研究代表者

下向井 龍彦  広島大学, 大学院教育学研究科, 教授 (60171005)

キーワード律令軍制 / 対新羅関係 / 軍団 / 軍拡と軍縮 / 国衙軍制 / 重犯検断 / 追捕官符 / 押領使・追捕使
研究概要

平成18年度の研究実績は、下記のとおりである。
1)王朝国家軍制に関する基礎データ(反乱、群盗海賊蜂起、鎮圧手続き、軍事動員に関係する記事)を、主として六国史・古記録・『平安遺文』などから収集・整理・入力した(継続中)。
2)律令軍制論の視座から律令国家論・奈良朝政治史論を展望することをめざし、8世紀における律令軍制の展開過程について、軍拡路線(対新羅強硬外交、兵士増員、戦時体制、国内統制強化と財源収縮)と軍縮路線(対新羅消極外交、兵士減員、規制緩和、財源拡大、建設事業活発化)の交替として現れ、前者は藤原政権、後者は皇親政権に対応している、などを主要な論点とする研究をまとめている(継続中)。
3)本研究に関連する既発表論文のうちワープロ入力していない2編(「日本律令軍制の基本構造」史学研究175、「日本律令軍制の形成過程」史学雑誌100-6)をスキャナーしてワープロ原稿化する作業を行い、著書『日本律令軍制の研究』(仮題)としてまとめる基礎作業とした。
4)本課題の一環をなす関連研究として、『山口県史通史編原始古代』に「軍団と兵士」「変動期の瀬戸内海地域」「対外緊張と周防・長門地方」を執筆した。「軍団と兵士」では、国境検問所ともいうべき関門海峡に位置する長門国の軍団、とくに豊浦団の特殊性を解明し、「変動期の瀬戸内海地域」では、9世紀の海賊問題を調庸雑米未進問題=律令財政構造の破綻と形骸化のなかで必然的に生起する問題としてとらえ、「対外緊張と周防・長門地方」では、防人・山城など8世紀前半の九州北部・瀬戸内海の防衛システムの役割は、新羅使入朝時に効果的に作動する朝貢国新羅に対する威圧機能であり、新羅との朝貢関係=帝国主義的関係を維持固定する機能を果たすシステムだったことを論じた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 軍団と兵士2007

    • 著者名/発表者名
      下向井龍彦
    • 雑誌名

      『山口県史 通史編 原始古代』第七編第四章

      ページ: 733-754

  • [雑誌論文] 変動期の瀬戸内海地域2007

    • 著者名/発表者名
      下向井龍彦
    • 雑誌名

      『山口県史 通史編 原始古代』第九編第三章

      ページ: 932-953

  • [雑誌論文] 対外緊張と周防・長門地方2007

    • 著者名/発表者名
      下向井龍彦
    • 雑誌名

      『山口県史 通史編 原始古代』第十編第四章

      ページ: 1014-1031

  • [雑誌論文] 清盛伝説と音戸瀬戸(1)〜(10)2006

    • 著者名/発表者名
      下向井龍彦
    • 雑誌名

      『中国新聞』土曜日版(7月22日-9月23日の10回)

      ページ: 800字×10回

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi