研究概要 |
1,史料調査及び複写 東京大学史料編纂所、宮内庁書陵部、内閣文庫、山口県立文書館、高知市民図書館平尾文庫において学習院関係資料、及び関連資料の調査・複写を行った。その際、東京大学史料編纂所に関しては朝幕間の史料を閲覧するとともに同所所蔵の『維新史料稿本』マイクロをチェックした。また、宮内庁書陵部では「学習院建白留」「学習院仮日記」などの学習院関係史料、「議奏御役備忘」などの幕末朝政関係史料を、内閣文庫では近世朝幕関係史料を、山口県立文書館では毛利家文庫学習院関係記録に含まれる諸史料を調査・撮影する一方、高知市民図書館においては平尾文庫土佐維新史料の関連箇所の撮影に向けた予備調査を行った。 2,採集史料の検討分析 本年度に採集した史料の本格的検討は完了してないが、現時点で得られた知見、見通しは以下のとおりである。 (1)学習院は、本来、公家教育機関として創建されたのであるが、御所施設の狭隘性のせいか、当初より教育の場としてだけではなく「会議室」として政治的用途にも使用されていたこと。 (2)このため、三職以外の公家、諸藩士、浪士による「朝議」の場所として学習院が使用され、「学習院寄人」などの役職が設置されたこと。 (3)学習院という「政治機関」が設置されていた後も、学習院は、公家教育に使用されており公家教育機関としての学習院も存続・機能していたこと。 (4)学習院における議論の「政策」化については、朝廷における既存の政策決定機関を学習院の「朝議」に一部取り込む形で行われたこと。
|