• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

中近世移行期の社会経済の構造的変化と公権力

研究課題

研究課題/領域番号 17520444
研究機関広島大学

研究代表者

本多 博之  広島大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (30268669)

キーワード中近世移行期 / 社会経済史 / 貨幣 / 石高制 / 銀 / 毛利氏 / 銭貨 / 米
研究概要

本年度は研究期間の3年目にあたり、昨年度に引き続き、当該研究を進めるために必要な学術図書、特に自治体史や関係史料集を購入するとともに、史料調査用の撮影機材を整備した。
史料調査は、島根県・岡山県・山口県・三重県で実施した。島根県では、石見銀山資料館や温泉津の個人宅で石見銀山・温泉津関係の古文書調査を実施し、閲覧・撮影して研究素材の蓄積に努めた。特に、中近世移行期の温泉津「湯役」の徴収を担う立場にあった伊藤家資料は貴重で、撮影した写真をもとに、現在翻刻作業を進めている。岡山県では、金光図書館を訪ね、未紹介の豊臣秀吉朱印状3点のほか、神祇伯宛の江戸幕府将軍知行宛行状写の存在を確認した。また、山口県文書館で伊勢神宮御師の村山氏関係文書の写本類を閲覧・撮影した上で、三重県伊勢市の神宮文庫を訪ね、村山文書の原文書を閲覧した。毛利氏をはじめとする家臣らの伊勢信仰を支えただけでなく、毛利氏の兵糧調達など財政運営にも一部関与した御師村山氏関係の文書は重要で、中近世移行期の社会経済の構造的変化を分析する上で貴重な資料群であり、今後積極的に活用していく予定である。
研究成果としては、一昨年秋に出版した『戦国織豊期の貨幣と石高制』(吉川弘文館)の姉妹編として「統一政権の誕生と貨幣」と題する論考を鈴木公雄編『貨幣の地域史』(岩波書店)の第五章として執筆・発表した。これは、戦国期から織豊期を経て徳川政権成立期に至る貨幣(金・銀・銭)や米の状況、そしてそれらへの地域大名や中央政権の政策的対応について、西国・畿内・東国という地域区分のもとに明らかにしたもので、本研究の中間報告的な内容を持っている。
このほか、地域研究として従来から進めている安芸国厳島をとりまく社会経済の研究成果として、「中近世移行期の厳島と町衆」と「厳島門前町と住人構成」と題する論考を執筆・発表した。これら成果をふまえ、最終年度となる来年度は、本研究の総括をおこないたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中近世移行期の厳島と町衆2008

    • 著者名/発表者名
      本多博之
    • 雑誌名

      厳島研究 第4号

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 厳島門前町と住人構成2008

    • 著者名/発表者名
      本多博之
    • 雑誌名

      中国四国歴史学地理学協会年報 第4号(掲載決定)

  • [雑誌論文] COPPER COINAGE, RULING POWER AND LOCAL SOCIETY IN MEDIEVAL JAPAN2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Honda
    • 雑誌名

      International Journal of Asian Studies, Cambridge University Press 4,2

      ページ: 225-240

  • [図書] 貨幣の地域史-中世から近世へ-2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木公雄編
    • 総ページ数
      209-242
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi