• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

中近世移行期の社会経済の構造的変化と公権力

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17520444
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関広島大学 (2007-2008)
県立広島大学 (2005-2006)

研究代表者

本多 博之  広島大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (30268669)

研究期間 (年度) 2005 – 2008
キーワード貨幣 / 銭貨 / 銀 / 石高制 / 毛利氏 / 厳島 / 石見銀山
研究概要

日本の中近世移行期における貨幣流通の実態と米の性格や機能、それに対する中央政権や大名権力、あるいは諸領主らの対応の歴史的展開について、財政運営や権力編成の視点もふまえ、文献史学の立場で具体的に明らかにし、統一政権の誕生と貨幣の問題、そして石高制成立の歴史的背景について考察した。また、安芸厳島や石見銀山・温泉津をめぐる経済構造と、公権力による支配の展開について明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 中近世移行期の厳島と町衆2008

    • 著者名/発表者名
      本多博之
    • 雑誌名

      厳島研究 第4号

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 厳島門前町と住人構成、中国四国歴史学地理学協会年報2008

    • 著者名/発表者名
      本多博之
    • 雑誌名

      第4号

      ページ: 22-35

  • [雑誌論文] COPPER COINAGE,RULING POWER AND LOCAL SOCIETY IN MEDIEVAL JAPAN、 International Journal of Alian Studies2007

    • 著者名/発表者名
      HONDA HIROYUKI
    • 雑誌名

      Cambridge University Press 4

      ページ: 225-240

  • [学会発表] 戦国大名毛利氏の石見銀山・温泉津支配2008

    • 著者名/発表者名
      本多博之
    • 学会等名
      広島史学研究会大会日本史部会
    • 発表場所
      東広島市
    • 年月日
      2008-10-26
  • [図書] 貨幣の地域史-中世から近世へ-(第五章統一政権の誕生と貨幣)2007

    • 著者名/発表者名
      本多博之、鈴木公雄(編)
    • 総ページ数
      209-242
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 戦国織豊期の貨幣と石高制2006

    • 著者名/発表者名
      本多博之
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      吉川弘文館

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi