• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

鎌倉幕府・鎮西探題が大土木工事によって構築した城郭都市博多の都市の復原の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520458
研究機関中村学園大学

研究代表者

佐藤 鉄太郎  中村学園大学, 人間発達学部, 教授 (10235369)

キーワード金沢実政 / 大乗寺 / 称名寺 / 極楽寺 / 殺生禁断管理権 / 志賀島 / 吉祥寺
研究概要

半成19年度は城郭都市博多に於ける天乗寺と称名寺の役割を主として明らかにした。
博多は金沢実政が鎮西探題として永仁4年に赴任してから城郭都市として構築が始められた。城郭都市博多の中枢部である西南部の入り口は櫛田浜口となっていた。櫛田浜口は櫛田神社と大乗寺の間に設けられた木戸構の構造であり,大乗寺が配置されることによって櫛田浜口は機能することから大乗寺は鎌倉幕府、鎮西探題が意図的にこの位置に配置したことを明らかにした。大乗寺は博多に於いて,鎌倉に於ける鎌倉市中への出入り口である極楽寺坂口を押さえるために設置された極楽寺と同じ役割のために設置された寺院であることを明らかにした。
また,鎌倉に於いて極楽寺は西大寺律の拠点であり,鎌倉の海岸の殺生禁断管理権を管掌していた。博多に於いて大乗寺は鎌倉の極楽寺と同様に西大寺律の拠点であり,志賀島の島民に対して同島の吉祥寺によって殺生禁断管理権を管掌していたことを明らかにした。大乗寺が志賀島の島民に対してこのような権限を行使していたのは,志賀島の島民が海外交易船の乗組員として交易船の運航に携っていたためであり,大乗寺が交易船の運航を管掌するためであったことを明らかにした。
鎌倉幕府が鎌倉の極楽寺に海岸の殺生禁断管理権を与え,和香江島の管理権を与えて鎌倉周辺の職能民を組織化し,鎌倉の下層民救済策に当たらせたように,鎌倉幕府,鎮西探題が城郭都市博多を構築し,博多が都市として発展すると,博多の時衆が創建した称名寺とその管内,門前の住民,諸職人,時衆の人々の組織を利用し,博多の慈善救済活動に当らせた。そして,その代償として日本最大の貿易港である博多の運搬,運送について諸税を免除するという特典を与えていたことを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 大乗寺と鎮西探題金沢実政2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤 鉄太郎
    • 雑誌名

      中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 40

      ページ: 29-49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 称名寺と極楽寺-称名寺とその博多に於ける殺生禁断管理権2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤 鉄太郎
    • 雑誌名

      中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 40

      ページ: 51-62

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi