• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

印刷がモノ(歴史資料)に及ぼした影響に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520462
研究機関(財)元興寺文化財研究所

研究代表者

五代 雄資  (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 学芸員 (10195927)

研究分担者 村田 忠繁  (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 技師 (50210042)
川本 耕三  (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10241267)
石井 理佳  (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (30250351)
雨森 久晃  (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 学芸員 (70250347)
キーワード日本史 / 印刷史 / 社会経済史 / 民俗学 / 体育史
研究概要

これまでの印刷研究は産業史として扱われるにすぎないため、研究の拡がりを欠き、総合的な分析ができていなかった。そのため、紙幣などの高度な技術から、公文書用罫紙にいたるまでの非常に裾野のひろいものであるにもかかわらず研究は限られたものにすぎなかった。その上、国策としての印刷政策にっいての評価も低かった。これまでの研究代表者による調査からも月に10万を超える印欄物があったことを考えると、近代印刷が想像以上に急速に拡大しており、これまでのような特定の資料研究だけにとどまらなくなっている。歴史学、地理学、社会経済史学、保存科学などの総合的な研究を行い、新たな基礎的研究をめざす必要があると考えている。そのような観点から研究を広げ、印刷物のモノとしての研究を進めている。
これまでの調査では、金属活字による近代的印刷は、明治5年前後を境に地方へ広まっており、各地でも新聞、書籍といった出版物が洋紙へ印刷されるようになった。こうしたことによって、多くの人々に文字への知識欲と教育の普及を早めるきっかけとなっていったと考えている。教育の機会均等は、近代法制度と旧習との狭間に揺れる庶民へ一筋の光明となったと考えている。特に明治維新から急速な工業化が進んだのは、経験的知の中に西欧にはない技術や、知識が備わっていたと考えられる。
そこで、史料研究だけではなく、「モノ」としての印刷物を検討し、これらの影響について新たな視点から検討をおこなっている。
特に江戸時代に明治以降も消長の憂き目にあいながらも、復活した相撲について事例研究を行っている。相撲番付は江戸期における印刷物として重要なファクターとなるもので、番付の影響は各方面に及び、職業、和歌などが番付され、印刷され、番付額としても社寺に掲げられた。歴史は古く、印刷物としても古い類例が残されている。それに対して社寺に番付額は、江戸後期のものしか残されておらず、古いものは絵画が中心で、文字はほとんど書かれていないのが現状である。こうしたことから印糊物の影響を受けたと考えられるモノを調査し印刷資料として検討を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 近代の印刷経験と地方文化-近代の印刷物についての考察-2007

    • 著者名/発表者名
      五代雄資
    • 雑誌名

      元興寺文化財研究 N089 89

  • [雑誌論文] 地方における印刷文かの大衆化と近代印刷の展開(2) -近代における印刷文化の歴史的諸相-2006

    • 著者名/発表者名
      五代雄資
    • 雑誌名

      元興寺文化財所研究報告2005

  • [雑誌論文] 明治初期の公報印刷物における原形保存のための考察2006

    • 著者名/発表者名
      五代雄資
    • 雑誌名

      文化財保存修復学会 第28回大会要旨集

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi