• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

アルタイ・サヤン渓谷の岩絵銘文調査と古代遊牧民の聖山信仰に関する歴史民俗学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520473
研究機関大阪外国語大学

研究代表者

大澤 孝  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (20263345)

キーワードゴルノ・アルタイ地方 / 聖山信仰 / 古代テュルク系遊牧民 / 岩絵 / 古代テュルク・ルーン文学銘文 / 新彊アルタイ県 / ビルゲ可汗遺跡 / 亀石の向き
研究概要

本年度では,昨年度にロシア連邦アルタイ共和国のゴルノ・アルタイ地方で調査蒐集した岩絵銘文について難解な字句を含む古代テュルク・ルーン文字銘文の解読作業を継続して行った。それと共に本地域においてゴルノ・アルタイ地方からサヤン・アルタイ地方において近年,その存在が確認された古代テュルク系遊牧民の埋葬墳墓や遺物についても関係論文や調査資料を蒐集整理する作業を行った。
またその成果の一端として,私は私費で2006年8月初旬にドイツのベルリン自由大学トルコ学研究所主催の第49回常設アルタイ学会に参加して,「古代テュルク遊牧民における聖山への信仰と礼拝」と題するテーマで口頭発表を行った。
また,私はゴルノ・アルタイ地方のアルタイ山脈から南側に位置する同地方の古代テュルク系の岩絵や銘文資料を考察しつつ,両地方文化の比較研究を行うための資料収差業として,同年9月5日〜20日まで,中国新彊アルタイ県を中心とした草原諸地域を訪れ,現地の博物館員や現地研究者の協力を仰ぎつつ,古代テュルク系遊牧民に関わる埋葬遺跡や岩絵を実地調査した。この調査を通して,私は古代テユルク系遊牧民の間にみられる聖山信仰の実態と埋葬遺跡に窺える彼らの自然観・死生観や信仰観についてより広域的・複眼的に資料を分析するための資料を獲得する機会を得たと確信している。
またこれに関連して私はサヤン・アルタイ方面の古代テュルク系遊牧民の間における信仰観から窺える碑文や遺跡の伝統的方位を比較考察するための基盤資料として,モンゴリアのビルゲ可汗碑文とそれの土台である亀石の当初の向きを19世紀末当時の諸報告書から明らかにすると共に,その亀石や碑文の向きに込められた当時のテュルク系遊牧国家と密接な関係を築いていた唐王朝との政治・文化的連関性についても考察を加えた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] An Aspect of the relationship between Turks and Sogdians2006

    • 著者名/発表者名
      Takashi OSAWA
    • 雑誌名

      Eran ud Anaran (Ed. Comparati, M. et al, Venice)

      ページ: 471-504

  • [雑誌論文] Aspects of the Old Turkic Social System Based on Fictious Kinship (The Analysis of the term <kut (slave)> in the Orkhon -Yenisei epitaphs)2006

    • 著者名/発表者名
      Takashi OSAWA
    • 雑誌名

      Kinship in the Altaic World, Proceedings of the 48th PIAC, (Eds.) (Boikova, E. Rybakov, R. B., Wiesbaden)

      ページ: 219-230

  • [雑誌論文] 南シベリアのテュルク諸族における出産と関連したウマイ女神についての新見解(トルコ語)2006

    • 著者名/発表者名
      Takashi OSAWA
    • 雑誌名

      「第38回国際医学誌会議議事録」アンカラ(国際医学史協会・トルコ歴史協会(編))

      ページ: 1871-1881

  • [図書] 日本語の語源を学ぶ人のために(担当「日本語とトルコ語」)2006

    • 著者名/発表者名
      吉田金彦編
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      世界思想社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi