• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

中国中世における諸民族の「中国化」と漢民族の形成

研究課題

研究課題/領域番号 17520477
研究機関九州大学

研究代表者

川本 芳昭  九州大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (20136401)

キーワード鮮卑 / 鮮卑語 / 文字 / 楽府詩集 / 契丹 / モンゴル / 民族 / 万葉集
研究概要

本年度明らかにした事柄は以下の諸点である。
(1)従来、鮮卑には文字がなかったとされているが、拓跋鮮卑にも文字があったと考えられること。
(2)それが制定されたのは、北魏3代皇帝である太武帝の時代であったこと。
(3)それは漢字の音を用いて、万葉仮名のように記述され、単語と単語を結びつける際、助詞や語尾のような語詞に対して定まった文字が用いられたと考えられること。
(4)鮮卑語で著された書物に、儒教経典などの翻訳書が見られることは、この文字の発言が、民族意識の高揚の結果として生まれたというよりも、その喪失、減衰と関連する面も存在したと考えられること。
(5)しかしまた一面で、鮮卑語の喪失という場面で、その言語を後裔たちに学ばせんとして、書物の編纂がなされていることは、そこに民族意識覚醒の一面を見出すべきであること。
(6)儒教経典などの翻訳書の他に、自民族の英雄伝、詩歌集などがあらわされたことは、日本における古事記や万葉集の編纂とも通ずる点で、注目すべき事柄であること。
(7)現存の魏書序紀に見られる神話的部分の記述から敷衍すると、序紀に先立つ原序紀とも言うべきもの、即ちモンゴルの場合でいえば元朝秘史のごときものがそれ以前に存在した可能性のあること。
(8)現存の楽府詩集には鮮卑の詩歌集が収められていること。
(9)その詩歌の中には可汗など鮮卑の言語からの翻訳語彙が見出されること。
(10)ただし、現存の楽府詩集に見える鮮卑歌はすでにかんごに翻訳されて掲載されていること。
(11)このことは楽府詩集編纂の段階ですでに鮮卑語が失われていたことを意味すること。
(12)このことを逆に考えれば、楽府詩集に掲載されている鮮卑歌は、当初鮮卑語で記述された可能異性があること。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 鮮卑の文字について-漠唐間における中華意識の叢生と関連して2007

    • 著者名/発表者名
      川本芳昭
    • 雑誌名

      東アジアと日本 : 交流と変容統括ワークショップ報告書

      ページ: 8

  • [図書] 東アジア古代国家論2006

    • 著者名/発表者名
      川本芳昭
    • 総ページ数
      385
    • 出版者
      すいれん社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi