• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

中国近代外交史の基礎的研究-19世紀後半期における出使日記の精査を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 17520478
研究機関京都府立大学

研究代表者

岡本 隆司  京都府立大学, 文学部, 助教授 (70260742)

キーワード外交 / 出使日記 / 公使 / 領事 / 在外公館
研究概要

本年度は昨年度にひきつづき、1870年代末より各国の在外公館に赴任した中国外交官が残した、執務日誌・日記体報告書である出使日記と総称する史料の調査に意を注いだ。現存する出使日記の、異本もふくめた網羅的な収集をめざし、同時に、在外使節と出使日記の対応関係のリストアップ、関連史料の調査収集、それぞれの分析をも並行して行った。
欧米の常駐公使の日記を調査・蒐集した昨年度の成果をふまえ、本年度はさらに範囲をひろげて、公使の日記のみならず、そのほかの文書・書簡、あるいは随行員などが残した日記・記録にも対象を拡大し、国内および中国での調査を経て、リストアップ作業をすすめた。さらに駐仏公使館通訳の馬建忠の文集や旅行記、駐独公使の李鳳苞の書簡集や朝鮮の弔問使節の記録など、いくつかのものについて具体的な校合・解析・入力の作業をすすめ、清末時期の出使日記にかかわる全体的な見通しを得ることができた。その成果の一端として、「『奉使朝鮮日記』の研究」と題して、国内外の複数の学会で報告を行い、また論文として発表した。
その一方で、研究代表者が従来からとりくんできた外交史プロパーの研究との接続をはかった。川島真と共同で組織する中国近代外交史研究会を開催して、本研究の活動を公開しつつ、ひろく明清史・近代史・外交史研究と関連づける活動を行った。またそうした研究活動の成果として、清仏戦争期の清朝・ヴェトナム関係を考察した「属国と保護のあいだ」と題する研究成果を東洋史研究会大会で報告し、また清末外交の立役者たる李鴻章の役割を再考した「「洋務」・外交・李鴻章」を中国現代史研究会ワークショップで報告した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 『奉使朝鮮日誌』の研究2006

    • 著者名/発表者名
      岡本 隆司
    • 雑誌名

      京都府立大学学術報告(人文・社会) 58

      ページ: 11-37

  • [雑誌論文] 「朝鮮中立化構想」の一考察-日清戦争以前の清韓関係に着眼して-2006

    • 著者名/発表者名
      岡本 隆司
    • 雑誌名

      洛北史学 8

      ページ: 3-27

  • [雑誌論文] 『清韓論』の研究-近代東アジアと公法-2006

    • 著者名/発表者名
      岡本 隆司
    • 雑誌名

      『国境をこえる「公共性」の比較史的研究』平成14年度-17年度科学研究費補助金研究成果報告書(河村貞枝編)

      ページ: 168-246

  • [雑誌論文] 北洋時期的海關興關税特別會議-英國外交的看法-2006

    • 著者名/発表者名
      岡本 隆司
    • 雑誌名

      北洋時期的中國外交(金光耀・王建朗主編)(復旦大學出版社)

      ページ: 524-544

  • [雑誌論文] 2005年の歴史学界-回顧と展望-東アジア(中国-近代)2006

    • 著者名/発表者名
      岡本 隆司
    • 雑誌名

      史学雑誌 115編5号

      ページ: 232-239

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi