研究課題
基盤研究(C)
1 まず中国における『朝野類要』研究状況調査と研究者との意見交換をめざし、平成18年1月、北京大学張希清教授を招聘した。教授は、北京大学大学院演習題目『朝野類要研究』の担当教官であった。平成18年3月には、来日中の河南大学苗書梅教授を招き、平成19年1月には上海師範大学朱瑞煕教授を招聘した。特に朱瑞煕教授は、宋代科挙官僚制研究の第一人者として知られており、特に『朝野類要』には造詣が深く、同席された研究会において得られた知見は多大であった。また平成18年4月、北京大学を訪問し、『朝野類要』の刊本、編者、内容、訳註方法等について討論を深めた。2 北京大学訪問の際、同図書館を訪ね、四庫全書本の底本に当たり、恵棟のみならず、四庫館臣の校訂作業の形跡を多く発見した。北京にては、社会科学院及び中国国家図書館をも訪ね版本調査に当たった。また平成18年7月には南京大学、同年9月には台北に国家図書館を訪ね、それぞれ版本調査に当たった。以上の版本調査をもとに、「朝野類要明刊本校証稿」を作成した。わが国における明刊本の初めての紹介である。3 編纂者趙升については、本書序文に「文宣趙升」或いは「双桂書院」とあるのみで詳細は不明であったが、天理大学図書館所蔵『重編詳備砕金』に「双桂書院」及び「趙宅書籍鋪」なる記載を発見することができた。本書の著者が官僚ではなく、「書鋪」或いは書店経営者であることを突き止められた意義は大きい。4 『朝野類要』三三〇条の全訳註を完成させ、「朝野類要明刊本校証稿」「朝野類要編纂者趙升考」及び「索引」を付して、報告書『朝野類要の総合的研究』を刊行した。
すべて 2007 2006 2005
すべて 雑誌論文 (22件) 図書 (4件)
古代アジアの社会と文化(福井重雄先生古希・退職記念論集)(汲古書院)
ページ: 426-447
Kodai Ajia no shakai to bunka (Society and culture of Ancient Asia), Kyuko Shoin
ページ: 426-47
江西~湖南を中心とした宋朝「政区」の境界に関する研究Working and Discussion Paper Series 1
ページ: 1-37
待兼山論叢(史学編) 40
ページ: 1-47
アジア地域文化学の構築(雄山閣)
ページ: 1-21
近世儒学研究の方法と課題
ページ: 187-206
唐宋社会変遷討論会(中央研究院歴史語言研究所)
ページ: 133-155
Kose-Konan wo chusin tos hita Socho 'se-ku" no kyokai ni kansuru kenkyu (Studies on the borders of "zhengqu" in Song Dynasty : From Jianxi to Hunan : Working and discussion paper series 1)
Taikenzan Ronso : Shigaku-hen 40
Kinse jugaku kenkyu no hoho to kadai (Studies on Premodern Confucianism : Subjects and approaches)
Tang Song shehui bianqian taolun hui, Institute of Linguistics, Academia Sinica, Taiwan, ed.
ページ: 133-55
宋-明宗族の研究(汲古書院)
ページ: 271-298
フィールドワーク入門
ページ: 165-177
東方学会報 88
ページ: 19-22
結社が描く中国近現代(山川出版社)
ページ: 20-34
中国史学 15
ページ: 143-168
So-Min sh uzoku no kenkyu (Studies on Chinese lineage during the Song-Ming period), Kyuko Shoin
ページ: 271-98
Firudowaku nyumon (Introduction to fieldwork), Ajia Noson Kenkyukai
ページ: 165-77
Toho Gakkai Ho 88
Kessha ga egaku Chugoku Kingendai (Modern China seen from the viewpoint of popular secret societies), Yamakawa Shuppansha
Chugoku Shigaku 15
ページ: 143-68
Ajia chiiki bunkagaku no kochiku (Constructing studies of local cultures in Asia), Research Center for Enhancing Local Cultures in Asia, Waseda University, ed., Yuzankaku