古墳時代中期には、ヤマト政権による軍事組織が広域に形成された可能性が指摘されている。これは主として鉄製甲冑を副葬する中小古墳の増大という現象に着目しての解釈であるが、そもそも甲冑がどのようなルートをつうじて各地の古墳に副葬されるにいたったのかについての具体的な議論は乏しい。 こうした議論を前進させるためには、複雑な構造をもつ甲冑の特徴を最大限に活かした同工品の研究を本格的に試みる必要がある。これにより同工品の実態や分布が明らかになれば、甲冑の生産と流通をより実証的に論じることが可能になる。そこで本研究では、古墳時代中期の鉄製甲冑のなかでもっとも出土数が多い横矧板鋲留短甲を取り上げ、その同工品を把握するための基礎研究を行うこととした。 本研究ではまず、全国各地で出土している横矧板鋲留短甲について綿密な資料調査を実施した。その上で得られたデータを詳しく分析した結果、古墳時代中期後葉に盛行する横矧板鋲留短甲には、三角板鋲留短甲の流れをくむ技術系統とその量産段階にあらたに成立した技術系統の二者が存在することが明らかとなった。さらに、そうした認識をふまえて共通の属性をもつ製品群を絞り込み、最小の製作単位を示すとみられる一群(≒同工品)を把握するにいたった。 同工品の把握はなお一部にとどまっているが、現状においても、近畿地方の甲冑多量出土古墳に複数の同工品群が含まれるらしいこと、また、特定地域(古墳群)に同工品の分布がみられることなどの重要な事実が浮かび上がってきている。本研究を契機として、今後こうした研究をさらに推進するならば、古代国家形成期の軍事的動向をより具体的に跡づけることが可能になるであろう。
|