研究課題/領域番号 |
17520520
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
野島 永 広島大学, 大学院文学研究科, 助教授 (80379908)
|
研究分担者 |
古瀬 清秀 広島大学, 大学院文学研究科, 教授 (70136018)
竹広 文明 広島大学, 大学院文学研究科, 助教授 (60252904)
|
キーワード | 考古学 / 弥生時代 / 鉄 / 鋳造鉄器 / 流通 / 首長制社会 |
研究概要 |
1、弥生時代中期以前に属する鋳造鉄器の資料収集を行った。とくに山口県および近畿地方の資料について実測を行い、デジタルカメラによって細部の写真撮影を行なった。その結果、弥生時代中期前半期の鉄製品の多くが鋳造鉄器の破片であることを確認した。いままで鍛造品として報告されていたものの中にも、中国戦国時代の鋳造農具の破片が含まれていることが判明した。 2、(株)島津テクノリサーチと九州国立博物館において、鋳造起源と考えられる弥生時代鉄器の3次元CT像観察を実施した。その結果、弥生時代中鯛の板状鉄斧のなかにも大陸起源の鋳造品の破片が含まれていることなどが判明した。 3、北部九州で出土した初期鉄器の多くは、農具として大量に鋳造生産された戦国時代の規格品やその破片であり、それらが実用材としてかなり輸入されたと推測することができる。このような鉄器は後に山陰・北陸地方などで普及する鉄剣・鉄刀などといった威信財とは異なる別個の互酬的な交換領域をもっていた可能性が高いものと判断した。つまり、弥生時代の鉄の流通は大きく2類型に分類することが妥当であると想定した。Earle, T.ら欧米人類学者が行なう首長制社会の比較研究における2種の経済類型、主要生産物財政(staple finance)と貴重品財政(wealth finance)の2者にあてはめることができるものと予察した。 4、最終年度にあたる来年度には、九州地方および山陰地方の弥生時代鉄器の資料収集を行なう。その際、中期前葉以前に属する鋳造起源の鉄器資料集成を重点的に行うとともに、同時期に属するとされる鍛造鉄器の再確認を行ないたい。さらに、現在鍛造品と考えられていた弥生時代の鉄製武器のよ部において鋳造組織が認められたことから、引き続き3次元CT像観察と内部のCT撮影を行ない、鉄器製作方法の復原を行ないたい。
|