• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

国分寺の造営過程に関する考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520523
研究種目

基盤研究(C)

研究機関国士舘大学

研究代表者

須田 勉  国士館大学, 文学部, 教授 (30276448)

研究分担者 森 郁夫  帝塚山大学, 人文科学部, 教授 (50000477)
亀田 修一  岡山理科大学, 総合情報学部, 教授 (10140485)
キーワード考古学 / 古代寺院 / 国分寺
研究概要

本研究は、国分寺の創建期に的をしぼり、寺院地内の諸施設の整備やその空間構成、造営に対する組織・労働編成の方法、さらには、各国の国分寺造営に対する認識がどのようなものであったのかを具体的に検討する。そこから、各国分寺の独自性や共通性をひきだすことによって、律令制という政治理念のもとで、各国が長い間に培ってきた風土や歴史的条件を考古学的に読みとり、それを古代仏教全体の中に位置づけることで、東アジア世界の中での日本の仏教の特質を解明することを目的とする。
今年度は、3ヶ年計画の初年のため、遺構・遺物の修正を中心に作業を行った。遺構では、塔・金堂・講堂・僧坊・回廊・中門・南門などの主要建物を建物ごとに規模・構造が比較できるよう同一縮尺での集成を行った。個別の国分寺での分析はあるが、全国規模での集成は未だできていないというのが国分寺研究の現状だからである。
建物では、出土瓦の研究を中心に行った。特に、造営に対する組織や労働編成の方法は、畿内的方法を導入した国分寺、多賀城など国分寺造営以前の造営方法を模倣した国、さらに、在地における氏寺での方法を拡大した国など、各国ともきわめて多様である。国分寺研究の多くは、そうした多様性を生んだ各国の社会的・歴史的条件などをいかに読み解くかであり、瓦を中心とした分析は、さらに進めていきたい。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi