積石塚は石だけを用いて作られた墳墓である。本研究では、古墳時代に営まれた西日本の島嶼部に立地するものを対象とする。島嶼部に積石塚が成立した要因、展開の過程、相互の関係の有無、各地域内での他の墓制との関係性など、多方面から検討を進めることにより、互いに離れた地域に見られる類似現象の解明を目指している。 本年度はフィールド調査として、鹿児島県長島の指江古墳群における分布調査、福岡県相島の相島積石塚群の観察調査の他に、積石塚古墳の密集地として知られている長野県と山梨県においても現地踏査を実施した。また、長島町の積石塚出土資料の調査に着手するとともに、文献収集も行った。本年度までの現地調査によって鹿児島県長島町の2つの積石塚古墳群の分布状況を把握できるようになった。これによって、長島の積石塚の相互比較や、その他の地域の積石塚と比較することが可能となる。また、遺物の実測調査をもとに、墳墓が用いられた時期や性格に関する考察も可能となるが、出土遺物の調査は次年度も継続して行う。 積石塚の性格を考える際に、埋葬施設の床面が地表より高いのか低いのかに注目している。床面が高いものは、横穴式石室を埋葬施設とする古墳に比較的共通したものであり、床面が低いものは弥生時代の石棺の系譜を引いたもの、あるいは、古墳からの変異の度合いが大きいものと考えている。島嶼部の積石塚は横穴式石室と石棺にその系譜が求められそうであり、しかも、バリエーションが豊富である。これらのことから、島嶼部の積石塚は古墳文化の周縁地域において、それぞれの地域で独自に生み出されたものと考えている。また、現時点では、離れた地域に存在する積石塚古墳群相互の関係性は、積極的に認められないという見通しを持っている。研究の最終年度は、現在到達した見地の更なる根拠の裏づけに力を入れたい。
|