• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

新石器時代の生業や環境変化の指標となる島嶼出土イノシシ類の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520527
研究機関いわき短期大学

研究代表者

山崎 京美  いわき短期大学, 幼児教育科, 教授 (60221652)

研究分担者 遠藤 秀紀  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30249908)
キーワード考古学 / 新石器時代 / 縄文時代 / イノシシ利用 / 家畜化 / 島嶼部 / 生業
研究概要

本研究は,日本の新石器時代における人間とイノシシとの関わりを知るために,生息域外の島嶼に持ち込まれたイノシシ遺体を動物考古学的に研究することを目的とした.今年度の調査は昨年度に引き続き,北海道、伊豆大島,八丈島出土の縄文時代のイノシシを対象に実施するとともに,新たに佐渡島から出土したイノシシも調査した.これによって、本州東部に位置する島で,縄文時代の遺跡から出土したイノシシ遺体のほとんどを調査することができた.また,対比する本州側の遺跡資料としては,福島県や青森県等の事例も追加した.これら遺体の分析方法としては,歯や四肢骨の計測値を用いたサイズの推定法と、歯の萠出状態や咬耗段階および四肢骨骨端の癒合状態に基づく年齢推定法を採用した.また,骨に残る栄養や病理に関する痕跡、解体や加工に伴う人為的痕跡、イヌ等の動物による咬み痕についても観察を行った。その結果,八丈島のイノシシ遺体にはこれまで指摘しでまたサイズの小型化の他に、本土産イノシシとは異なる関節形態の変化や栄養不良の可能性が指摘された.管見では,これら特徴は本州出土のイノシシには見られなかったことから,イノシシが島という限定した環境の中で棲息したため生じた可能性があると推定された.そこで,同じ島環境に生息するリュウキュウイノシシを収集して、骨の形態を機能幾何学的に検討することにした、今回は西表島での調査によって全身骨3個体と頭骨13個体を収集し、骨計測学的研究および機能形態学的分析により島嶼の環境あるいは人為的影響がイノシシの形質に変化を与えているか否かを検討中である.また,島嶼出土のイノシシ遺体に対して同位体分析およびAMS年代測定も実施したが、島嶼出土のイノシシの同位体比は本州出土のイノシシとは若干異なる結果も得ることができた.今後は,これら分析をさらに進めて,島嶼出土のイノシシのもつ意味を追求する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Chronospatial variation of dental size of Holocene Japanese Wild pigs (Sus scrofa leucomystax)2008

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Anezaki
    • 雑誌名

      第四紀研究 47-1

      ページ: 29-38

    • 査読あり
  • [学会発表] 北海道から出土する縄文イノシシの性格-骨形態および属性分析を基にした予備的考察2007

    • 著者名/発表者名
      山崎 京美
    • 学会等名
      日本考古学協会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2007-05-27

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi