• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

越境するインド人社会-エスニシティと場所との相互関係-

研究課題

研究課題/領域番号 17520535
研究種目

基盤研究(C)

研究機関神戸大学

研究代表者

澤 宗則  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (40235453)

研究分担者 南埜 猛  兵庫教育大学, 大学院・学校教育研究科, 助教授 (20273815)
キーワードグローバル化 / 移民 / インド / 越境
研究概要

東京と神戸におけるインド人社会の聞き取り調査
世界都市・東京では現在言語集団ごとにいくつかのインド人コミュニティが立ち上がりつつある。その設立総会に参加したカルナータカ州出身者の行事などに引き続き参加(参与観察)するとともに、IT技術者達への個人への詳細なライフヒストリーの聞き取り(メンタルマップ作成を含む)を行った。また、家族単位で居住するケースが増加するに従い、インド人学校が設立され、その情報を現地で収集した。
神戸では、従来より宗派別コミュニティが確立されている。そこでは、伝統的な宗教行事が行われ、あたかも出身地でのインド社会そのものの再現の感がある。しかしながら神戸生まれのインド人が多くなるにつれて、エスニシティの持つ意味はそのまま継承されるのではなく、常に新しい意味を再生産されながら現在意味のあるものは残り、そうでないものは消えてゆく。その創造的破壊のプロセスを歴史的に見てゆくことにより、出身地でのインド社会から定住地でのインド社会へどのように発展・変化してゆくのかを分析する。その際には、移民社会史と個人のライフヒストリー(メンタルマップ)の聞き取りを行った。
新しい定住地・東京と古くからの定住地・神戸のインド人社会を比較することにより、エスニック集団と場所との相互関係を分析した。
その成果として、「在日インド人社会の変遷-定住地神戸を事例として-」として、兵庫地理に論文発表を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 在日インド人社会の変遷-定住地神戸を事例として-2005

    • 著者名/発表者名
      南埜 猛, 澤 宗則
    • 雑誌名

      兵庫地理 50

      ページ: 4-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi