• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

越境するインド人社会-出身地と定住地との相互作用-

研究課題

研究課題/領域番号 17520535
研究機関神戸大学

研究代表者

澤 宗則  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (40235453)

キーワードグローバル化 / 移民 / インド / 越境
研究概要

1990年以降,東京都ならびにその周辺での在留インド人の顕著な増加がみられた。在留インド人の増加は,1990年代半ばから進展したIT革命に関連した技術者需要の増加と深く関わっているといえる。また近年では家族滞在の数も増加し,女性ならびに子どもの数が増えている。
東京都のインド人は,特に江戸川区で増加が著しく,集住地区(西葛西)が形成されている。インド人コミュニティは,これまで母語(出身州)や宗教(ジャイナ教など)ごとに成立していたが,近年ではインターネットを通じて,ナショナリティに基盤を置くコミュニティや居住地域(江戸川区)を単位とするコミュニティが成立するようになっている。子どもの増加に従い,2004年に初めてのインド人学校(江東区)が設置され,06年には江戸川区に設立された。さらに08年に横浜市に設立される予定である。これらの学校は,インド中央政府の学校教育基準に則したものであり,IT技術者の子どもがインドの私立学校やアメリカの学校にもスムーズに編入できる基準を満たしている。これがIT技術者のグローバルな流動性を担保する重要な条件となっている。また,インドの私立学校と同様英語が公用語であり,各母語での教育は行わない。本国から離れた地でインド国民としてのナショナル・アイデンティティの養成装置としての機能が着目される。
横浜市によるインド人学校の誘致は,インドの資本(IT企業)を横浜市に誘致する基盤整備のため行われ,外資獲得をめぐる都市間競争における横浜市の都市戦略の一環である。またこれらの経済のグローバル化はインド本国の地域(バンガロール近郊)にも大きな影響を与えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Emerging of An Indian Community in Tokyo: A Case Study of Nishikasai2007

    • 著者名/発表者名
      SAWA Munenori & Minamino Takeshi
    • 雑誌名

      The Indian Geographical Journal Vol.82no.1(In print)

  • [図書] エスニック・ワールド-世界と日本のエスニック社会2008

    • 著者名/発表者名
      山下清海, 編
    • 出版者
      明石書店(印刷中)
  • [図書] 現代アジア研究 第1巻 越境2008

    • 著者名/発表者名
      高原明生・田村慶子・佐藤幸人
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会(印刷中)
  • [図書] 地理学概論2007

    • 著者名/発表者名
      上野和彦・橘 真智子・中村康子, 編
    • 総ページ数
      169
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi