• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

GISを用いた属性別消費者購買行動と地域商業環境の変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520539
研究種目

基盤研究(C)

研究機関徳島大学

研究代表者

豊田 哲也  徳島大学, 総合科学部, 助教授 (30260615)

研究分担者 田中 耕市  徳島大学, 総合科学部, 講師 (20372716)
キーワードGIS(地理情報システム) / 消費者行動 / 地域商業環境 / アクセシビリティ / 商圏分析
研究概要

本研究の目的は、空洞化が目立つ中心市街地の活性化という政策課題をふまえ、地域経済の再編や都市計画の見直しを視野に入れつつ、多様化する消費者購買行動や変容著しい地域商業環境を正確に把握するとともに、GIS(地理情報システム)を用いた商業立地分析や商圏モデルの構築をおこなうことにある。平成17年度における研究実績は以下のとおりである。
1.近年の地域経済環境の変化やその研究動向について理解を深めるため、関連図書や文献資料の収集を積極的に進めた。大店法廃止など市場メカニズムを重視した規制緩和は、資本による自由な競争を促進したが、その弊害が目立つにつれ適正な立地管理が模索されるようになった。地方行財政の再編、産業構造の変化、所得の格差拡大など、構造改革政策が地域経済にもたらした影響は広範囲にわたるため、本研究が準拠すべき分析枠組みについて検討をおこなった。
2.統計情報や関連資料の収集をおこなうとともに、GISを用いた地域分析手法について検討を加えた。また、徳島県の消費者行動調査データを分析するための基礎地域単位となる小学校区について、各市町村への照会をもとに独自のデジタル化作業をおこなった。また、1万世帯の非集計データを用いて分析を進めた結果、徳島都市圏から京阪神方面への消費流出は従来言われてきた若年層よりむしろ壮年層で大きいことが示された。
3.消費者の空間行動分析について、道路ネットワークや時間制約を組み込んだモデルを提案し、都市内部におけるアクセシビリティの空間的な分布を地図化するため、試行的ケースをもとにデータ操作の可能性を検証した。その成果はIGUのコミッションおよび韓国GIS学会で報告した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Spatial temporal analysis of shopping behavior : Exploring possibility of application to geomarketing.2005

    • 著者名/発表者名
      Koichi Tanaka
    • 雑誌名

      The 7th International Cooperative Seminar between KAGIS & GISA

      ページ: 29-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] An analysis of accessibility on consumption behavior in urban areas.2005

    • 著者名/発表者名
      Koichi Tanaka
    • 雑誌名

      Cities in global perspective : Diversity and transition

      ページ: 604-613

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi