1901年.上海に開学した東亜同文書院(のちに東亜同文書院大学となる)は、1907年から1942年の間に書院生による中国および東南アジアの踏査旅行が行なわれ、多くの調査日誌と調査報告が記録された。その記録内容は風聞を一切排除し、実地踏査で確認した事象のみに限定されており、各地の実態を把握する上で貴重な資料である。 本研究ではその記録のうち満州地区における農地開発とそれにともなう農地利用および農業にかかわる記録を抽出し、それらは手書きで読みにくいため、精書をすることによってデータベースを作成しつつ、テーマへのアプローチを図った。第1年目の状況は次の通りである。 1 当初の記録は、日本農業の満州での定着はその気候条件によりかなり困難であり、失敗例が多かったこと、そのような中で大倉組のように企業組織による農業だけが存続しえたとし、日本の伝統的農法の満州での展開は困難だとしている。 2 それが満鉄付属地内に日本人が入りこむようになり、満州での体験が生かされると、満人農業のシステムも参考にしつつ、日本人による農業が再挑戦されるようになった。 3 その上に、その後満蒙開拓団が満州の中・北部に入り込むようになったが、いずれも組織をベースとした農業であり、しかもかなり地域差もみられるようになった。
|