本年度は、国や都道府県等の行政機関によって漁業技術が移動した地域を対象として調査にのぞんだ。以下、その概要を報告する。 1.新潟県佐渡、青森県上北郡六ヶ所村、八戸市などで漁民からの聞き書き及び関係文書などの調査を実施した。明治期、青森県では県の勧業施策として漁民に技術普及を行っていることが判明した。また、冬期間の漁業に適した堅牢な優良漁船の導入を試みて漁船を購入し、さらに船大工を招聘し造船するなどの動きがあったことも聞き書きのなかに確認した。 2.中央水産研究所図書資料館所蔵(旧水産庁水産資料館所蔵)の新潟県関係行政文書(写)から、佐渡島における明治初期の慣行漁業調査書を発見した。これの検討を進めることで明治期の漁具・漁法を記載した『日本水産捕採誌』以外の漁具・漁法の実態を解明することができるまでになった。あわせて、これをもとに佐渡島で漁民からの聞き書きを進めることで、技術導入のプロセスを解明することが可能になった。 3.明治期の水産博覧会への出品に至るまでの経緯を、新潟県、青森県の行政関係資料から検討中であるが、漁業における同博覧会の技術移動に果たした新たな視点を提供できる可能性が明らかになりつつある。
|