研究課題/領域番号 |
17520565
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
福岡 正太 国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 助教授 (70270494)
|
研究分担者 |
細川 周平 国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (70183936)
劉 麟玉 四国学院大学, 文学部, 教授 (40299350)
植村 幸生 東京芸術大学, 音楽学部, 助教授 (80262252)
田中 多佳子 京都教育大学, 教育学部, 助教授 (70346112)
中原 ゆかり 愛媛大学, 法文学部, 教授 (00284381)
|
キーワード | レコード / 音楽学 / 音盤学 / データベース / 東アジア / 大衆文化 / 国際研究者交流 / 韓国:台湾:中国 |
研究概要 |
1.ディスコグラフィー作成のためのデータ整備 平成17年度に引き続き、日本コロムビア外地録音資料について、民博保有の情報カード(主に中国語、手書き)、日本コロムビア社内関連資料(新譜決定通知等)、歌詞カード(ソウル・台北録音分)、現地研究者提供データ等により、データ入力(中国語、ハングル、日本語等)を行った。台湾録音についてディスコグラフィーを出版し(印刷は人間文化研究機構連携研究経費による)、朝鮮、上海、満洲録音については、平成19年度にディスコグラフィーを出版するための準備をほぼ終えた。 2.国立民族学博物館所蔵レコード原盤の調査 全6800枚のレコード原盤の内、すべてについて調査を行った。原盤の状況、及び原盤とそのケースに記載された各種情報を記録し、写真撮影を行った。資料には、原盤番号(複数記載の場合もあり)のほか、発売時のレコード番号、各種書き込みがあり、内容の同定や、録音、プレス、再プレス等の経緯等の解明につながる可能性がある。今後、人間文化研究機構連携研究経費等によりデータベース化し公開する準備を進める。 3.国際セミナー「音盤に聴く近代東アジア」の開催等 人間文化研究機構連携研究との共催で、台湾から3名、韓国から2名、中国から2名の研究者を招き、標記国際セミナーを開催した。世界的にラジオやレコード等のマスメディアが普及し、新しい音楽の生産と消費のスタイルが形成された20世紀前半に、どのようにして東アジア各地で大衆音楽が形成されたかについての知見などを交換することができた。また、これまでレコード・コレクションの存在や関連研究の状況があまり知られていなかった中国について、データの整備公開や研究が進みつつある状況が明らかにされた。
|