• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

古法から見たフランス民法典の法制史的実証研究-序章を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 17530006
研究機関大妻女子大学

研究代表者

葛西 康徳  大妻女子大学, 文学部, 教授 (80114437)

研究分担者 松本 英実  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 助教授 (50303102)
キーワードフランス / 民法典 / 序章 / 公布 / 裁判官・裁判所 / 古法・ローマ法 / 立法者 / public
研究概要

本年度の研究の骨子は以下の通りである。
第一に、フランス民法典のうち特に特徴的な序章を対象として分析を行った。その結果、従来法律中心主義の新しい法制度の枠組みを設定するものと考えられてきた第一条から第六条の規定が、「裁判」「裁判所」の観点から考察すると、むしろ古法からの連続性を確保する仕掛けと考えられ、ここで保存され、法典によって《隠蔽》された裁判官の役割は、EU統合等に伴う近時の国家枠組みの動揺に伴って再び顕在化している、という興味深い現象が観察される。
第二に、法典編纂における「立法者」の役割と観念にっいて、古代ギリシア・ローマ以来の観念との連続面が明らかになった。すなわち、古代ギリシアの立法者ソロンにはじまり、ローマのユスティニアヌス帝を経て、フランス民法典のナポレオンまで続く伝統である。従来、フランス民法典は、理性(自然法)の産物であるとしてその点に妥当性・正統性の根拠が求められるかたちで多くの説明がなされてきた。ナポレオンの強力な指導力が指摘されても、それが古代以来継承された「立法者」観念との関係で論じられることはなかった。本研究では卓越した立法者(法典編纂者ではない)が与えたことを正統性の根拠とする論理を民法典の中に探り、旧制を通じ古代にまで到る連続性の側面を考察した。
第三に、わが国の民法典はBGBに倣ってパンデクテン方式を採用したため、「インスティトゥーツィオーネス(提要)方式」を採るフランス民法典は法の体系としては注目されなかった。しかし近時日本を含む各国の民法典の現代化と再編が試みられる中で、「人の法」を冒頭におくローマ法以来の提要方式が再び注目されている(広中俊雄『民法綱要』)。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 古代ギリシャにおける法の解凍について-法が生まれるとき ギリシャの場合-2007

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳
    • 雑誌名

      法が生まれるとき(新田一郎・林信夫編)

      ページ: 11-32

  • [雑誌論文] (書評)山内暁子著「古代ギリシャにおける誓い」2007

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳
    • 雑誌名

      法制史研究 56

      ページ: 279-283

  • [雑誌論文] (書評)Cambridge Companion to Ancient Greek Law2007

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳
    • 雑誌名

      西洋古典学研究 55

      ページ: 158-161

  • [雑誌論文] Conflit de juridictions とアンシャン・レジーム期フランスの法構造--商事裁判所資料を素材として--2007

    • 著者名/発表者名
      松本英実
    • 雑誌名

      法制史研究 56

      ページ: 132-156

  • [雑誌論文] 古代ギリシャにおけるpublic2007

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳
    • 雑誌名

      法制理論(新潟大学法学会) 46・4

      ページ: 368-383

  • [雑誌論文] 民法典序章 古法と現在をつなぐもの2006

    • 著者名/発表者名
      松本英実
    • 雑誌名

      フランス民法典の200年(北村一郎編)(有斐閣)

      ページ: 117-139

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi