• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

社会的多様性の代表と政治統合-代表の基礎理論に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530016
研究種目

基盤研究(C)

研究機関一橋大学

研究代表者

只野 雅人  一橋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (90258278)

キーワード地域代表 / 利益職能代表 / 多様性 / 多元主義 / 二院制 / 民主主義 / 国民主権
研究概要

17年度は、フランス語の文献を中心に資料の収集を行い、「社会的多様性の代表と政治統合」の基礎理論の構成要素となる論点を整理した。また並行して、これまでの研究成果を再検討した。そうした作業を通じ、基礎理論の骨格部分について、基本的な分析視角と検討の方向性を確認することができた。17年度の具体的な研究実績は以下の通りである。
1 従来の研究成果を再検討する中で、代表の基礎理論との関わりで、二院制の重要性をあらためて認識した。そこで、これまでの研究に新たな視点を付加して、「単一国家の二院制」と題する論考(2006年4月刊行予定)にまとめた。個人の意思の集積と多数決による決定だけではくみとることのできない民意の多様性を具体化する制度として、二院制がもつ積極的意味を明らかにした。
2 研究の柱のひとつとして、多元主義について研究を進めた。主権の単一不可分性・国民の等質性を公理とするフランスにおいて、多元主義的な社会の構成要素が歴史的にどのように位置づけられてきたのか、とりわけ、一体性・等質性の要請が極めて厳格に働く国家の領域で、社会の多元主義的な構成要素がどのように考慮され制度化されてきたのかについて、考察を行った。その成果をふまえ、日仏法学会・2005年度総会(2006年2月18日、東京大学)において、「フランス民主主義と多様性--《思想・意見の諸潮流の多元主義》をめぐって」と題する報告を行った。そこでは、多元主義的な社会の構成要素が、政治代表のプロセスを通じ、いわば「合理化」されて、政治に反映されてきたこと、多数派デモクラシーが強調される今日のフランスでも、様々な形で社会の多様性の主張が存在していることなどを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 単一国家の二院制2006

    • 著者名/発表者名
      只野雅人
    • 雑誌名

      シュリスト 2006年5月1日-15日合併号(掲載予定)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi