• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

電子商取引と国際的な著作権の保護

研究課題

研究課題/領域番号 17530033
研究機関東北大学

研究代表者

西谷 祐子  東北大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (30301047)

研究分担者 高杉 直  同志社大学, 法学部, 教授 (60243747)
キーワード著作権 / 著作権侵害 / インターネット / 国際私法 / 国際知的財産法 / 国際裁判管轄 / 準拠法
研究概要

今年度は,インターネット上での著作権侵害に関する比較法調査を進め,とりわけアメリカ合衆国,欧州共同体ならびに南米の判例及び学説の動向について研究を行った。
アメリカ合衆国においては,近時,インターネット上での音楽ファイル交換をめぐってプロバイダー及びプログラム開発者の責任が問われるようになってきており,注目すべき連邦最高裁判決が相次いで出されている。そこで,今年度は,まず第一にアメリカ合衆国の実質法上の動向について調査を行った。また,アメリカにおいては,国際知的財産法について,国際裁判管轄及び準拠法を決定する際の望ましいルールを整備する動きがアメリカ法律協会(ALI)を中心に進んでいるが,そのルールを検討する作業も行った。さらに,オーストラリアにおいても比較法調査を行った。
欧州共同体についても,インターネット上の商標権侵害に関する注目すべき判例が出ているため,その検討を行った。また,欧州共同体においては,域内での国際裁判管轄に関するルールはすでに2000年ブリュッセルI規則によって統一されているが,著作権侵害が起こった場合等の準拠法決定については統一ルールが存在していない。この点については,ベルヌ条約5条2項の解釈から,当然に保護国法の適用が導かれるとの議論もあるが,必ずしも自明ではない。そこで,現在,欧州共同体においては,EC規則の形で契約外債務の準拠法決定に関する統一ルールを作成する動きが進行中であるが(いわゆるローマII規則),その制定過程における議論状況についてもフォローアップした。また,ドイツ・ミュンヘンにあるマックス・プランク研究所(MPI)が行っているルール化の作業及びその提案内容についても検討した。
南米については,わが国にいたのでは情報収集が不可能であるため,2005年10月にブラジル及びアルゼンチンに赴き,現地での調査を行った。南米においては,国際知的財産法に関する議論はまだ開始されたばかりであるが,国際裁判管轄及び準拠法決定に関するCIDIP諸条約,MERCOSUL諸条約ならびにブラジル,アルゼンチン,ウルグアイ,パラグアイなどの各国の国際私法のルールは,わが国ではほとんど知られていないため,現地において調査を行うことで,多くの成果を挙げることができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 職務発明と外国で特許を受ける権利について2006

    • 著者名/発表者名
      西谷 祐子
    • 雑誌名

      法学 69巻5号

      ページ: 751-780

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Copyright Infringement on the Internet and Service Provider's Liability-A Japanese Approach from a Comparative Perspective-2006

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nishitani
    • 雑誌名

      Legal Aspects of an E-Commerce Transaction - International Conference in The Hague 26 and 27 0ctober 2004- (ed.by Andrea Schulz)(2006年2月22日に発行)。 (現物が届いておらず,ページ数は未確認。)

  • [雑誌論文] 不法行為(特集・新国際私法の制定に向けて)2005

    • 著者名/発表者名
      西谷 祐子
    • 雑誌名

      ジュリスト 1292号

      ページ: 35-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 新国際私法における不法行為の準拠法決定ルールについて2005

    • 著者名/発表者名
      西谷 祐子
    • 雑誌名

      NBL 813号

      ページ: 35-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Die Reform des Horei(2)-Der Vorentwurf vom 22. Marz 2005-2005

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nishitani
    • 雑誌名

      Zeitschrift fur Japanisches Recht/Journal of Japanese Law Vol.19

      ページ: 251-263

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi