• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

触法少年の扱いに関する新たな法的枠組みについての研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530057
研究種目

基盤研究(C)

研究機関山梨学院大学

研究代表者

山口 直也  山梨学院大学, 大学院・法務研究科, 教授 (20298392)

キーワード低年齢非行少年 / 刑事責任年齢 / 警察調査権限 / 少年拘置施設 / 児童福祉施設 / 刑事裁判所移送 / 少年裁判所 / 児童相談所
研究概要

本年度は、特に低年齢非行少年(tender year juvenile delinquent)のアメリカ合衆国における扱いを調査するための準備と実際の調査活動を中心に行った。
本研究の目的が、基本的に、刑事責任年齢に達しない非行少年(=「犯罪」少年)の法的扱いのあるべきあり方を検討するものであるので、まずわが国の少年法の母国でもあるアメリカの状況を参考にすることにした。具体的には、(1)刑事未成年の非行少年の扱いはどの機関が管轄権をもつのか、(2)同少年に対して警察は調査権限を有するのか、(3)弁護人は特別の弁護士が担うのか、(4)審判(あるいは聴聞)における特別の扱いとしてどのようなものがあるか、(5)選択される処分にはどのようなものがあるか、(6)収容される施設ではどのような処遇がおこなわれているのか、等の項目について質問票を作成して、アメリカ東部(ペンシルバニア州、バージニア州)、アメリカ西部(カリフォルニア州、ネバダ州、ユタ州)、アメリカ南部(ジョージア州、フロリダ州)、アメリカ北部(ミネソタ州、イリノイ州)の各少年司法専門家にアンケート調査を行った。現在、その内容を分析中である。
また、平成17年7月には、ユタ州ソルトレイクシティーを訪問して、少年裁判所、少年拘置施設(ソルトレイク・ディテンションセンター)、少年院(ワサッチ・ユースセンター)等の少年司法関連施設を調査した。ユタ州では、原則として10歳未満の少年については刑事責任を問わないことになっているので、例え9歳の少年が重罪を犯したとしても社会福祉機関で扱われることになる。もっとも、捜査(調査)段階において警察が一定の捜査活動を行うことは許容される(警察の権限はすべての年齢の子どもにおよぶことになっている)。したがって逮捕も可能と言うことになる。いずれにしても、10歳未満の場合は、原則として社会福祉機関で事実調査等が行われて、児童福祉施設収容等各種の処分が選択されて執行されることになる(この点についてはわが国の児童相談所が行う措置を変わりがない)。もっとも、コモンローが優先して、少年裁判所に送致され、少年法上の処分を受けるみちも残されている。なお、10歳以上の場合は、刑事責任が問えることになるので、少年法上の処分選択(ワサッチユースセンター収容)が可能となる、場合によっては、刑事裁判所に移送して刑罰を科すことも可能である(その場合には、成人刑務所に収容される)。
以上、本年度は主として、低年齢非行少年の扱いについてのアメリカの状況を主として調査することに焦点を絞って研究を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 刑事施設に関する日本版PFI構想の問題点2005

    • 著者名/発表者名
      山口直也
    • 雑誌名

      龍谷大学矯正・保護研究センター年報 2号

      ページ: 24-40

  • [雑誌論文] テキサス州少年法の史的展開と現代的課題2005

    • 著者名/発表者名
      山口直也
    • 雑誌名

      山梨学院ロージャーナル 1号

      ページ: 117-154

  • [雑誌論文] アレックス・フリードマン「少年犯罪は商売になるのか?」2005

    • 著者名/発表者名
      山口直也
    • 雑誌名

      山梨学院ロージャーナル 1号

      ページ: 277-291

  • [図書] 少年法の課題と展望・第2巻(斎藤豊治・守屋克彦編著)(論文名:「アメリカ少年司法の最近の動向」「国際準則と少年法改正」)2006

    • 著者名/発表者名
      山口直也
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      成文堂
  • [図書] ビギナーズ少年法(守山正・後藤弘子編著)(論文名:「捜査・予防活動」「アメリカの少年法」)2005

    • 著者名/発表者名
      山口直也
    • 総ページ数
      399
    • 出版者
      成文堂

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi