• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

触法少年の扱いに関する新たな法的枠組みについての研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530057
研究機関神戸学院大学

研究代表者

山口 直也  神戸学院大学, 実務法学研究科, 教授 (20298392)

キーワード少年矯正施設 / 事実認定手続 / 処分決定手続 / 児童福祉施設 / PFI刑務所 / 民営刑務所 / 触法少年処遇
研究概要

本年度は本研究の最終年度として、触法少年の扱いに関する総括的検討を行うとともに、今後の新たな処遇枠組みを展望する意味で、刑事・少年矯正施設民営化の動向を検討した。
まず触法少年の事実認定手続・処分決定手続については、昨年度にひきつつぎアメリカカリフォルニア州の少年司法手続を調査した結果、行政手続ではなく、司法手続の中で対象となる少年の適正手続を保障しつつ行うことが、子どもの人権保障という観点か妥当であることを確認した。そこで、わが国においては、未だ一部の触法少年を除いて、行政手続の中で行われている同手続を司法手続に移行することが肝要であると結論づけた。
次に、処遇(教育的処分)の実際についてであるが、わが国では多くの触法少年が地方自治体の運営する児童福祉施設で教育を受けている。自治体レベルの福祉施設が当該処遇を行うこと自体は、対象となる少年の帰住先、親・保護者とのつながりの確保、学校・地域とのつながりの確保等を考えると妥当かつ重要なシステムであると考える。これは上記カリフォルニア州のあり方ともほぼ同一である。ただし、教育的処遇のソフトの部分では、わが国では自治体規模の格差もあり、必ずしも子どもの成長に有益なものが提供されているとばかりは言えない実体がある。
そこで最後に、今後の展望として、わが国でもすでに成人刑事矯正施設で始まっている民間資源の活用(PFI刑務所)の是非を検討した。なぜなら、そこでの成果があがっているとすれば、触法少年施設での精神的・医療的ケアー、親子関係回復、学校教育等に活用できると考えたからである。このような民営矯正(刑事・少年)施設がアメリカでは当たり前になっていることを考えると、今後のわが国の触法少年処遇のあり方を模索するうえでも重要な示唆を与えてくれるものと考える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 刑事施設民営化の比較法的検計-米英豪独仏を対象として-2009

    • 著者名/発表者名
      山口直也
    • 雑誌名

      刑法雑誌 48巻3号

      ページ: 475-487

  • [雑誌論文] わが国において刑事施設民営化は成功するのか2008

    • 著者名/発表者名
      山口直也
    • 雑誌名

      刑事政策の体系(前野育三先生古稀祝賀論文集)(法律文化社)

      ページ: 54-74

  • [学会発表] 刑事施設民営化の比較法的検計-英米豪独仏を対象として-2008

    • 著者名/発表者名
      山口直也
    • 学会等名
      日本刑法学会第86回大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2008-05-17
  • [図書] 刑務所民営化のゆくえ-日本版PFI刑務所をめぐって-(担当部分 : 第5章施設の基本構想と処遇状の問題点)2008

    • 著者名/発表者名
      刑事立法研究会
    • 総ページ数
      107-129
    • 出版者
      現代人文社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi