• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

預り金の信託的管理

研究課題

研究課題/領域番号 17530085
研究機関明治学院大学

研究代表者

伊室 亜希子  明治学院大学, 法学部, 准教授 (50308136)

研究分担者 栗田 隆  関西大学, 法学部, 教授 (40121884)
キーワード民事法学 / 信託
研究概要

預り金の管理が(受任者)が破産した場合に、いかなる要件のもとで、その金銭を委託した者を保護できるか、その解決の法理が求められている。また、平成18年12月8日に改正信託法が成立した。改正信託法は、約80年ぶりの大改正であり、本研究課題にも大きな影響を与えるものである。
預り金の信託的管理という問題は、判例では、建築請負の請負代金をめぐる注文者と元請負人との関係において信託法理が使われたことに端を発する(公共工事事件)。預り金の問題は、その他、債務管理、示談金等様々な事件処理のための預り金をめぐる顧客と弁護士の関係(弁護士預り金事件)、保険料をめぐる保険会社と保険代理店の関係(保険料事件)などにおいて、預金債権の帰属という形で争われたが、預金債権帰属アプローチには限界がある。
公共工事事件におけるように、当事者が信託と認識していないにもかかわらず、倒産隔離機能を目指す信託構成を用いることができるメルクマールは何か。それは、預金債権が、一定の目的(信託目的)にしか使われないという使途管理の合意ではないかと考える。具体的に、保険料事件は、旧信託法では信託とは認定すべきではないが、新信託法では、救済方法としての自己信託を認めることにより、信託と認める余地があるのではないかと考える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 信託と訴訟手続中断・受継2008

    • 著者名/発表者名
      栗田 隆
    • 雑誌名

      関西大学法学論集 (58)3(掲載確定)

  • [雑誌論文] 負担付遺贈と信託の関係人の破産2008

    • 著者名/発表者名
      栗田 隆
    • 雑誌名

      関西大学法学論集 (58)3(掲載確定)

  • [図書] 信託法の新展開-その第一歩をめざして2008

    • 著者名/発表者名
      米倉 明, 編著
    • 総ページ数
      39-75
    • 出版者
      商事法務
  • [備考]

    • URL

      http://civilpro.law.kansai-u.ac.jp/kurita/trust/index.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi