研究課題
基盤研究(C)
本研究の目的は、次の4点を明らかにすることにあった。すなわち、(1)インターネットの普及が、ポルノグラフィの制作現場・消費行動にもたらした変化の実態。(2)その変化が、性暴力や性差別行為などの重要な人権侵害に与えている影響。(3)こうした変化や影響に対する、従来の性表現規制諸法(刑法わいせつ物頒布罪、児童ポルノ禁止法、青少年保護育成条例)の有効性。(4)諸外国の新たな規制法の調査研究、および日本における新たな規制法の考察、さらに「表現の自由」との関係。(1)(2)については、2回の盗撮に関するアンケート、ポルノ使用と性意識に関するアンケート、暴力ポルノ制作現場を取材したライターからの聞き取り、ポルノ制作プロダクション関係者からの聞き取り、インターネット被害相談サイト運営者からの聞き取り、ポルノ被害臨床例を持つ医師からの聞き取り等の調査活動、また暴力ポルノ事件刑事裁判傍聴、インターネット掲示板の観察等の諸活動をつうじて、インターネットの普及がポルノグラフィを未曾有に増大させ、制作現揚と消費行動を大きく変化させ、彩しい数の深刻な性被害を、女性および子どもに生じさせていることを明らかにした。次に(3)(4)については、1年に1億ページのペースで増大するサイバーポルノに対して、既存の諸立法がほとんど有効に機能していなことを明らかにし、そのうえでアメリカおよびカナダの立法および裁判動向について検討を行なった。その結果、カナダ刑法のわいせつ物規制における「被害アプローチ」の重要性を示し、アメリカの反ポルノグラフィ公民権条例における「民事アプローチ」の潜在的可能性を解明した。これらの立法・裁判動向によれば、ポルノグラフィに対する「被害アプローチ」による規制は、「表現の自由」の憲法的保障と矛盾しないことが明らかになったといえる。また、近年増大している性的盗撮も、それをポルノ被害の一種とみなして、盗撮に対する諸外国の立法動向を検討した。
すべて 2007 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (4件)
社会科学研究 58巻2号
ページ: 39-69
[現代のエスプリ]別冊 セルフ・アイデンティティ 拡散する男性像
ページ: 216-224
婦人新報 1278号
ページ: 2-5
The Journal of Social Science vol.58 no.2
Gendai no Esprit, Additional Volume, Self Identity : Image of Men in Diffusion
Fujin Shnpo no.1278
名古屋大学法政論集 213号
ページ: 571-602
法と民主主義 414号
ページ: 34-40
Nagoya University Journal of Law and Politics no.213
Law and Democracy no.414
ポルノ・買春問題研究会論文・資料集 6号
ページ: 11-19
ジェンダーと法 2号
ページ: 58-72
東北大学21世紀COEプログラム研究年報 2号I
ページ: 213-241
The Journal of Anti-Pornography and Prostitution Research Group no.6
Gender and Law no.2
The Tohoku University 21st Century COE Program, Gender Law and Policy Annual Report no.2-I