• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

両大戦間期日本の政党政治と中国-東アジアをめぐる国際環境のなかで-

研究課題

研究課題/領域番号 17530104
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋大学

研究代表者

川田 稔  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (50140017)

キーワード浜口雄幸 / 永田鉄山 / 若槻礼次郎 / 田中義一 / 中国政策 / 政党政治 / 国家構想 / 満州事変
研究概要

おもに政党政治の絶頂期から崩壊期、すなわち1920年代末から1930年代にかけての対中国政策と日中関係を検討した。
まづ、その時期の現実の対中国政策と日中関係の詳細を分析し、主要政治家、軍人の中国認識と対中国政策構想を、その国家構想全体と関連づけながら検討した。ことに、政党政治の内外政策をもっとも推し進めたとされる浜口雄幸の中国政策構想を、その国家構想、世界戦略構想との関連のなかで検討し、また、その後継内閣を組織した若槻礼次郎の中国政策構想を明らかにしえた。
それと同時に、満州事変以後、政党政治を崩壊へと導く主導因となった陸軍の超国家主義グループとりわけ永田鉄山、岡村寧次、石原莞爾ら一夕会、およびそれに政党側から連携する森恪などの中国政策構想を、その総力戦的国家体制構想、世界戦略と関連させながら分析した。
さらに、田中内閣期の山東出兵から、5・18覚書、張作霖爆殺前後の田中義一、浜口、森恪、永田らの構想、また、満州事変をへて、満州国建国、国連脱退、華北分離工作ごろまでのさまざまな構想を、実際の政治外交史の展開に即しながら、より具体的に検討した。
中国側の対日政策構想についても、蒋介石、王正廷(国民政府外交部長)、張学良などを中心に検討をおこない、日本側の政策との相互関係や日中双方の構想内容の比較分析をおこなった。米英についても、ケロッグやスティムソン(米国務長官)、チェンバレンやヘンダーソン(英外相)などの東アジア政策構想を検討した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 総力戦・国際連盟・中国--永田鉄山と浜口雄幸--2006

    • 著者名/発表者名
      川田 稔
    • 雑誌名

      思想 981

      ページ: 48-67

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi