• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

経済成長とアジア関与をめぐる戦後日本外交のジレンマ

研究課題

研究課題/領域番号 17530120
研究機関筑波大学

研究代表者

波多野 澄雄  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授 (00208521)

研究分担者 佐藤 晋  二松学舎大学, 国際政治経済学部, 助教授 (30385968)
池田 慎太郎  広島市立大学, 国際学部, 助教授 (80364107)
キーワードアジア外交 / 地域主義 / ナショナリズム / 東南アジア政策 / 南北問題 / 文化交流 / アジア共同体 / 経済成長
研究概要

研究目的に掲げた戦後アジア外交をめぐる以下の4つのジレンマについて検討し、諸論点は、波多野・佐藤の共著『現代日本の東南アジア政策、1945-2005』(早稲田大学出版部、2007年7月刊行予定)に展開した。なお、外務省外交史料館職員・高橋和宏を研究協力者として外務省外交史料の検索・収集及び同氏の先行的研究に多くの示唆を得た。
(1)経済的「国際主義」と「地域主義」のジレンマ
池田政権もEECの発展に対応したOAEC(アジア経済協力機構)構想、アジア経済共同体構想といった「地域主義」構想の消長について高橋の協力で佐藤晋との共著(第6章)にまとめた。
(2)経済成長と援助のジレンマ
池田・佐藤政権の財政均衡政策と経済援助政策との関連、及び南北問題を討議した第一回国連貿易開発会議(UNCTAD、1964年)の影響について、高橋の協力で波多野・佐藤晋の共著(第6章)にまとめた。
(3)ナショナリズムへの応答のジレンマーアジアの「成長モデル」としての日本
17年度に波多野が「戦後アジア外交の理念形成-「地域主義」と「東西のかけ橋」」(『国際問題』546号)にまとめた。
(4)「先進国意識」と「文化交流」のジレンマ
経済成長とともに文化交流の必要性を意識した外務当局は、インドネシアなどで巡回映画など日本の先進性をアピールする宣伝活動を展開したことについて、池田が外務省資料の分析を行い、波多野・佐藤の共著の一部で議論したが、適切な資料とインタビュー該当者が存在せず、研究期間内には充分な成果があげられず、なお継続している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 池田政権のヨーロッパ外交と日米欧「3本の柱」論2007

    • 著者名/発表者名
      池田慎太郎
    • 雑誌名

      広島国際研究 13号(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 現代日本の東南アジア政策、1945-2005年2007

    • 著者名/発表者名
      波多野澄雄, 佐藤晋
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      早稲田大学出版部
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 「南洋諸島と帝国・国際秩序」 分担著者 : 池田慎太郎 ある南洋開拓者にみる戦前と戦後2007

    • 著者名/発表者名
      浅野豊美(編)
    • 総ページ数
      310,265-295
    • 出版者
      慈学社
  • [図書] 「東アジア国際政治史」 分担著者 : 池田慎太郎 第11章 アジア冷戦の変容と日本の戦後処理2007

    • 著者名/発表者名
      川島真, 服部龍二(編)
    • 総ページ数
      398,360-375
    • 出版者
      名古屋大学出版会
  • [図書] 「東アジア共同体を構想する」 分担著者 : 波多野澄雄「東アジア共同体」における「歴史和解」への道2006

    • 著者名/発表者名
      進藤榮一(編)
    • 総ページ数
      246,232-240
    • 出版者
      日本経済評論社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi