• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

グローバリゼーションと市民社会:国際NGOとグローバルな社会運動の相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 17530136
研究機関明星大学

研究代表者

毛利 聡子  明星大学, 人文学部, 教授 (90318676)

キーワードグローバリゼーション / NGO / 社会運動 / 市民社会
研究概要

平成18年度は、1月にバマコ(マリ共和国)で参加観察を行った第6回世界社会フォーラムについて、収集したデータおよび文献をもとに論文「世界社会フォーラムに集う 「マルチチュード」:バマコ〜カラカス〜カラチからの「陳情書」」としてまとめた。本論文では、世界社会フォーラムにおいて、多様な社会運動が合流・分裂を繰り返しながら確実に新しい社会潮流を形成しつつあることを、アントニオ・ネグリとマイケル・ハートの『マルチチュード』に提示されている概念的基盤を手がかりに、論証を試みた。そして、世界社会フォーラムに参集した15万におよぶ人々を「マルチチュード」を体現化したものと捉え、彼らの提示する異議申し立てを明らかにした。その結果、アフリカ、ラテンアメリカ、アジアの三大陸の異なる社会的文脈において、異議申し立ての内容には差が見られたものの、討議のための開かれた社会的空間の創造という世界社会フォーラムの基本的な考え方は、異なる文化圏においても可能であることが分かった。
引き続きグローバリゼーションに対する市民社会の運動に関する参加観察を行うため、平成19年1月20日〜25日にケニアのナイロビで開催された第7回世界社会フォーラムに参加し、調査および情報収集を行った。4万人以上が集まったナイロビ・フォーラムでは、世界社会フォーラム自体が内包している諸矛盾が明らかになり、フォーラム後も議論が引き続き行われている。とくに、国際NGOと社会運動との間には大きな溝があり、グローバリゼーション公正運動を展開する際の方向づけに大きな影響を与えていることが分かった。この点については、本研究3年目にあたる平成19年度にとりまとめる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 世界社会フォーラムに集う「マルチチュード」 : バマコ〜カラカス〜カラチからの「陳情書」2006

    • 著者名/発表者名
      毛利聡子
    • 雑誌名

      接続 6巻

      ページ: 154-176

  • [図書] グローバル問題とNGO・市民社会 第5章 地球環境とNGO(予定)(馬橋憲男, 高柳彰男編)2007

    • 著者名/発表者名
      毛利聡子
    • 出版者
      明石書店(未定)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi