• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

秩序・規範・協力関係の理論分析

研究課題

研究課題/領域番号 17530138
研究機関東京大学

研究代表者

神取 道宏  東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (10242132)

キーワードくり返しゲーム / 私的観測 / 進化ゲーム / 確率進化 / 社会的厚生関数 / 非分割財
研究概要

私的観測下のくり返しゲームの従来の均衡は、巧妙に構成されているものの、かなり複雑な性質をもっており、はたしてそのような行動が現実に取られるかどうかについては疑問がもたれてきた。これに対し、本研究が発見したweakly belief-free均衡は直観に合致する単純な戦略を取る強いいインセンティブを与える点で、より現実性を持つものである。しかも、そのような均衡が、効率性を達成する基本メカニズムである「非対称的懲罰」を体化しており、そのような効率的懲罰を体化できないbelief-free均衡よりも高い利得を達成することを明らかにした。当該研究をまとめた論文、Weakly Belier-Free Equilibria inRepeated Games with Private Monitoringは、ゲーム理論学会世界大会の招待講演に選ばれたほか、スタンフォード、ハーバード・MITをはじめとする米国の13大学で発表された。また、くり返しゲームを用いて歴史・制度に深い洞察を与えたグライフ氏のInstitutions and the Path to the Modern Economy(邦題『比較制度分析』)を監訳し、さらに、標準的な経済辞典と見なされているNew Palgrave Dictionary of Economicsの第2版の「くり返しゲーム」の解説を担当し、これを刊行した。本研究のもう一つの柱である確率的なゆらぎの下での秩序の形成に関する研究は、最終的にJournalofEconomicTheoryに掲載された。この研究では、非分割性を持つ財の分権的交換を分析し、交換の過程にゆらぎがあると、そのゆらぎの性質にしたがって功利主義的な社会厚生関数や、ナッシュ社会的厚生関数が最大化されることを示した。これは、いくつかの公理から出発する従来の研究と対比して、社会的厚生関数の研究に新しい視点を導入したものと言える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Decentralized Trade, Random Utility, and the Evolution of Social Welfare2008

    • 著者名/発表者名
      M. Kandori, R.Serrano, and O.V
    • 雑誌名

      Journal of Economic Theory 140,No.1

      ページ: 328-338

    • 査読あり
  • [学会発表] Chiken in Prison: Weakly Belief-Free Equilibria in Repeated Games with Private Monitoring (招待講演)2008

    • 著者名/発表者名
      M. Kandori
    • 学会等名
      Game Theory Siociety World Congress 2008
    • 発表場所
      ノースウェスタン大学
    • 年月日
      2008-07-15
  • [図書] "Repeated Games" in S. Durlauf and L. Blume (Eds.), New Palgrave Dictionary of Economics, 2nd Edition2008

    • 著者名/発表者名
      M. Kandori
    • 総ページ数
      7534
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
  • [図書] 比較歴史制度分析

    • 著者名/発表者名
      アブナーグライフ著、岡崎哲二神取道宏監訳
    • 出版者
      NTT出版(刊行決定)

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi