• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ベヴァリッジ経済思想の統一的把握:初期と後期をつなぐ経済参謀論

研究課題

研究課題/領域番号 17530158
研究機関龍谷大学

研究代表者

小峯 敦  龍谷大学, 経済学部, 准教授 (00262387)

キーワードヘヴァリッジ / 失業論 / 社会保障論 / 経済参謀 / 政府と経済知 / 経済政策思想 / イギリス戦間期 / ケインズ
研究概要

本年度における研究成果は次の4つに分けられる。いずれも国際化を内包している。
1,論文 Annual Bulletin of Research Institute for Social Sciencesに英語論文「ピグー、国民最低限保障、および失業」を載せた。ベヴァリッジの初期思想がケインブリッジ学派とどのような関係があったかという視角である。ケインズに関する本の書評も行い、「現代経済学の潮流を守るケインズ派」も執筆した。
2,編著 小峯編『福祉の経済思想家たち』(ナカニシヤ出版)を出版できたのが最大の成果となる。これは25人の若手研究者を結集し、経済学者が福祉をどのように捉えてきたかと内外初めて明示的に論じた本である、本研究の広がりを示す。「ケイシズとベヴァリッジ」を担当し、両者の協働によって福祉国家ができたと論じた。
3,海外渡航 7月のオーストラリア経済学史学会で「指導者としての企業家:ラヴィントン」を発表し、学会冊子に掲載された。12月のロビンズ75周年記念セミナーに参加し、その前後にLSE古文書館でキャナン、ベヴァリッジに関する一次資料を収集した。ここでロビンズ卿の子息やホーソンなど著名な人々と会い、知見を交換できた。
4,国内研究会 前年度に出版した単著『ベヴァリッジの経済思想』の合評会が弘前で開かれた。その他、経済学史学会全国大会で報告し、社会思想史学会では招待講演「福祉国家の思想:再訪」の発表者となった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Pigou, National Minimum and Unemployment: A Premise to be Compared with Beveridge2007

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Komine
    • 雑誌名

      Annual Bulletin of Research Institute for Social Sciences 37

      ページ: 57-68

  • [雑誌論文] 平井俊顕『ケインズ100の名言』:書評論文2007

    • 著者名/発表者名
      小峯 敦
    • 雑誌名

      経済学論集(龍谷大学経済学部) 47-1&2

      ページ: 63-86

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現代経済学の潮流を守るケインズ派2007

    • 著者名/発表者名
      小峯 敦
    • 雑誌名

      石橋一雄編『政治経済学』成文社

      ページ: 286-292

  • [学会発表] Entrepreneur as leader: Frederic Lavington on Modern Business Society2007

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Komine
    • 学会等名
      History of Economic Thought Society of Australia
    • 発表場所
      The University of Queensland,Australia
    • 年月日
      2007-07-13
  • [図書] 福祉の経済思想家たち2007

    • 著者名/発表者名
      小峯 敦編著
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [備考]

    • URL

      http://www.econ.ryukoku.ac.jp/~komine/hope/research.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi