• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

W.S.ジェヴォンズの経済学講義におけるJ.S.ミルの影響-研究と教育の葛藤-

研究課題

研究課題/領域番号 17530159
研究機関関西学院大学

研究代表者

井上 琢智  関西学院大学, 経済学部, 教授 (30104269)

キーワードW.S.ジェヴォンズ / J.S.ミル / 経済学の制度化 / 限界革命 / 研究と教育の乖離 / オウエンズ・カレッジ / ユニヴァーシティ・カレッジ
研究概要

研究計画によれば、本年度の研究の主たる内容は、昨年度の研究の主たる内容として予定していた関西学院大学図書館に所蔵するオウエンズ・カレッジでジェヴォンズが行った経済学講義(1870-71)を受講した学生による筆記ノートで、井上が翻刻したものを、協力者であるモナッシュ大学のM.V.ホワイト氏にって点検・修正することであった。前者については、12月4日から8日までホワイト氏が来日し、その点検を行うことができた。現在、その整理をホワイト氏が行っており、求められている期限までには、完成版は困難にせよ、翻刻を完了する予定である。さらに、完成版の作成後、ホワイト氏と共同で、序文を作成し、海外の出版社から可能であれば公刊することになっている。現在検討中の出版社はAn 工mprint of Elsevier ScienceのResearch in the history of economic thought and methodologyシリーズである。
なお、今回の翻刻の過程で明らかになったことは、この関西学院大学図書館所蔵の受講ノート(1870-71)からマンチェスター大学図書館所蔵の受講ノート(1875-67)、さらにはロンドン大学のユニヴァーシティ・カレッジにおける山辺丈夫の受講ノート(1878-79)へと時を移すにつれて、講義でのジェヴォンズは当時の「権威」であったミル経済学の祖述から次第に離れ、ジェヴォンズ自らが研究し得た成果を授業にも反映していくことで、ミル経済学との葛藤を克服していったということが資料的に裏付けることがほぼ出来たということである。なお、今年度の成果として挙げた論文は、山辺の受講ノートの翻刻とマンチェスター大学での受講ノートとの比較についての旧稿を関西学院大学所蔵の受講ノートの検討内容を盛り込んだ形で公刊したものである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 黎明期日本の経済思想(第7章「ジェヴォンズ経済学の導入と展開」ただし、期待される研究の成果の前半部分)2006

    • 著者名/発表者名
      井上琢智
    • 総ページ数
      362
    • 出版者
      日本評論社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi