研究概要 |
本研究を行うためには、可能な限り多くの国について、一人あたり所得・人口のみならず、所得分布データを蓄積することが必要である。筆者はこの作業を従来から行ってきているが、昨年に引き続き、世界各国について出来得る限り最新の所得分布を収集し、データの整備充実を図り、次年度以降の研究の基礎とした。他方、経済的厚生や不平等の観点から異なった所得分布を比較するための計測手法についての基礎研究を厳密な公理主義的アプローチに基づいて行った。近年の研究を通じて一定の成果を得た「中間的不平等概念」(Tateo Yoshida, "Social welfare rankings of income distribution : A new parametric concept of intermediate inequality,"Social Choice and Welfare(2005)24 : pp.557-574)を更に発展させた新しいinequality-equivalence pathを導出し、関連成果を次の諸論文に取り纏めた: (1)A new concept of mean-dependent inequality, Discussion paper series(Economic association of Okayama university)No.1-59, (2)On classes of non-linear intermediate inequality measures, Discussion paper series(Economic association of Okayama university)No.1-60.論文(1)について2006年度日本応用経済学会秋季大会で報告を行った。
|