• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

我が国の医療制度が抱える根本問題の経済理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530175
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用経済学
研究機関国際大学

研究代表者

加藤 竜太  国際大学, 国際関係学研究科, 准教授 (60242971)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
キーワード公的医療保険制度 / 出来高払い制 / 人口高齢化 / 国民医療費 / 薬価差益 / 勤務医 / シミュレーション / 過剰労働
研究概要

当該研究では、我が国の医療制度が本質的に持っている側面を経済学的に分析した。また、我が国の医療制度を前提として、人口高齢化が進展する中で将来の国民医療負担がどうなるかという点についても経済理論に基づいたシミュレーション分析を試みた。
我が国の医療制度の中で、特に医療供給に関わる部分は出来高払い制度で運営されている。この出来高払い制による支払い方法は医療の過剰投与を誘発することが示された。一般的に過剰投与は薬価差益の存在が大きな理由とされているが、理論分析では薬価差益がなくても現行制度が出来高払い制である限り、過剰投与は避けることができない。また過剰投与が存在する場合、特に開業医は過小労働も引き起こす。すなわち、望ましい水準まで働かず、それによって失った収入を過剰投与によって賄っていることが理論的に示された。また、病院医のような勤務医に関しては過剰労働をも理論的に示すことができた。また、過剰労働がなされている場合、かならず医療サービスは最適水準以下になることも示された。したがって、もし2004年に導入された新研修医制度が特に地方病院の勤務医に過剰な労働を強いている大きな原因とすれば、その影響は単に勤務医の過剰労働だけでなく、医療全体のサービス水準の低下に結びついている可能性がある。
一方、国民医療費を見た場合、対GDP比で考えるとその比は今後10年の間に1%増加し続け、2050年には約9.6%に達する。また、自己負担率を15%からそれぞれ20%、30%に上昇させた場合のシミュレーション分析を行った結果、微少ながらも国民負担率は低下した。また、自己負担率の上昇は老齢期における医療支出(自己負担分)を上昇させることから若年期に於ける予備貯蓄が上昇し、その結果、経済成長にはプラスに作用する。自己負担率を20%に上昇させた場合には最終的には国民負担率は1%低くなる。また、自己負担率を30%に引き上げた場合は3%国民負担率は低下する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Public Debt and Economic Growth in an Aging Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Ihori, Kato, kawade, Bessho
    • 雑誌名

      Tackling Japan's Fiscal Challenges : Strategies to Cope with High Public Debt and Population Aging, IMF, Palgrave Chapter 3

      ページ: 1-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Public Debt and Economic Growth in an Aging Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Ihori, Kato, kawade, Bessho
    • 雑誌名

      Tackling Japan' s Fiscal Challenges : Strategies to Cope with High Public Debt and Population Aging Chapter 3, IMF, Palgrave

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi