• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

集団的及び個別的労使紛争に係わる司法と行政による問題解決制度の理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530183
研究種目

基盤研究(C)

研究機関長崎大学

研究代表者

福澤 勝彦  長崎大学, 経済学部, 教授 (00208935)

研究分担者 村田 省三  長崎大学, 経済学部, 教授 (50182126)
須齊 正幸  長崎大学, 経済学部, 教授 (40206454)
キーワードゲーム理論 / クールのゲーム / シュタッケゲルグゲーム / 先手 / 後手 / 労働委員会 / 労働審判制 / 労働法
研究概要

本年度は、交渉の理論的側面からの研究および集団的労使紛争の解決に係わる労働法改正に伴う、紛争解決における問題点についての調査研究を平行して実施した。
理論面においてはゲーム論の観点から、交渉を広く同時および先手と後手のゲームとして捉え、炉論的な検討を加えることを中心に行った、特に同時手番と先手後手の2つの代表的なゲームであるクールノーゲームおよびシュッタッケルベルグゲームの定式化を手がかりに、先手後手の有利不利、また同時手番との比較等を通じて、その問題の解を求めるなどの方向から研究を進めている。さらに、それらを踏まえ、ゲームの視点から交渉のモデルを構築すると共に、制度をモデルにどのように取り込むべきかの研究を推進している。
他方において、集団的な労使紛争および個別的な労使紛争についての紛争解決の実務について、理論研究と平行して実施した。特に行政制度である労働委員会に係わる労組法の改正によって、和解の明示化とともに審査委計画策定という、審査の厳格加が実務に導入されたことについて、九州および茨城の労働委員会委員等に意見を聴取し、制度変更の影響について研究を進めている。また、労働審判制に導入により、司法と行政の関係について、研究をすすめた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 外部効果と後手有利性について2006

    • 著者名/発表者名
      村田省三
    • 雑誌名

      経営と経済 第85巻3・4号

      ページ: 183-201

  • [雑誌論文] クールノーゲームの均衡とシュタケルベルグゲームの均衡における生産規模について2005

    • 著者名/発表者名
      村田省三
    • 雑誌名

      経営と経済 第85巻1・2号

      ページ: 115-134

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi