• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

都市再開発の遅れに伴う社会的費用の計測と新たな都市再開発手法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 17530190
研究機関上智大学

研究代表者

山崎 福寿  上智大学, 経済学部, 教授 (10166655)

研究分担者 瀬下 博之  専修大学, 商学部, 教授 (20265937)
キーワード都市再開発 / 法と経済 / 所有権 / 景観利益 / プット・オプション
研究概要

本研究の成果は主に二つの研究に集約される。第一は、都市再開発やマンションの建て替えを阻害している法律や規制を緩和し、望ましい都市を形成するためには、新しい仕組みを導入する必要がある。本研究では、新しい金融手段であるプット・オプションを用いて、都市再開発やマンション建て替えを円滑にするための方法を提案した。
都市再開発のひとつの障害は、開発によって何らかの不利益を受ける主体に十分な補償が支払われないことによるものである。金融の新しい手段であるプット・オプションは、保険の機能を導入するうえですぐれた制度である。その仕組みを応用することによって、都市再開発やマンション建て替えに反対する人々の不利益を、十分に補償することを通じて、再開発を円滑にすることが可能である。
第二に、都市再開発の費用と便益を比較するために、国立市における「建築物等撤去請求事件」を取り上げ、マンション建設にかかる社会的費用とマンション建設による社会的便益を試算した。両者を比較することによって、再開発の是非が問われなければならない。そのため本研究では、最初に住宅価格の変化を用いて、間接的に景観上の不利益である外部不経済の額を検証した。次に、マンションの部分的撤去による費用の1つである、企業価値の損失を計算した。
その結果、マンション建設が景観を悪化させるとして制定された「中三丁目地区条例(20mの高さ規制)」には経済学的根拠は無いと判断される。次に、企業価値に関する分析では、訴訟の影響は不動産業全体には有意な影響を与えなかった。しかし、地裁判決は当該マンション建設業者に、無視できない影響を与えたことが明らかとなった。企業価値の損失は判決後の7日間の累積で約22%、金額としては50億円以上にものぼることが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 権利対立の法と経済学2007

    • 著者名/発表者名
      瀬下 博之・由崎 福寿
    • 総ページ数
      385
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi