• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

少子高齢化社会における個人の金融行動-ライフサイクル理論の検証-

研究課題

研究課題/領域番号 17530254
研究種目

基盤研究(C)

研究機関中村学園大学

研究代表者

吉川 卓也  中村学園大学, 流通科学部, 助教授 (90341396)

研究分担者 村本 孜  成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (70054517)
キーワード特性モデル / 金融資産選択 / 日本の家計
研究概要

金融資産の特性としては、通常、流動性、収益性、安全性が考えられる。したがって、通常の分析では、日本の家計の金融資産選択行動の特徴として、安全資産への選好の強さや、安全性(収益の確実性)から収益性へ選好が変化したかということが議論される。本研究では、そういった特性以外の特性も含め、金融資産のもつ特性に対する帰属価格を考え、予算制約の下で、さまざまな特性に対する需要が実現されるという特性モデルによる分析を試みた。家計が保有する金融資産残高データとして、日本銀行の資金循環統計から得られる、93SNAベースの1979年度から2003年度までの年次データと68SNAベースの1970年から1999年までの四半期データとを使用し、両者の分析を比較した。
いずれの分析結果からも、日本の家計の金融資産選択行動の説明要因として、安全性、収益性という特性以外に、金融資産のもつ多様性(市場性)と解釈される特性が考えられることがわかった。1980年代前半の期間では、安全性から多様性へと、特性に対する需要が変化していた。金融資産需要関数からは、安全資産である定期性預金の収益率が変化すると、外貨預金、事業債といった金融資産への代替需要が認められた。すなわち、日本の家計は、金融自由化による1980年代以降の金融商品の多様化や規制撤廃の進展とともに、選択肢として登場してきた金融資産、あるいはシェアを伸ばしてきた金融資産へと金融資産選択行動を変化させたと考えられる。
1990年代以降は、特性の帰属価格の変化に対する反応が小さくなっており、また金融資産需要関数の計測結果においても、1980年代前半と比較して価格反応係数がきわめて小さくなっているという結果であった。この結果からは、1990年代以降は、価格変化に対してあまり選択行動を変化させなくなっており、金融資産選択行動が変化しにくい状況であったと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 少子高齢社会における生命保険事業の役割2005

    • 著者名/発表者名
      村本 孜
    • 雑誌名

      保険展望 第52巻第1号

      ページ: 12-17

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi