• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

変動相場制の成立過程--国際金融市場と国際金融機関--

研究課題

研究課題/領域番号 17530270
研究機関首都大学東京

研究代表者

矢後 和彦  首都大学東京, 経営学系, 教授 (30242134)

キーワード変動相場制 / 国際金融機関 / 国際金融市場 / 国際決済銀行 / 国際通貨基金 / フランス銀行 / 日本銀行 / 貨幣的経済分析
研究概要

研究代表者・矢後は、研究期間の第二年次に際し、これまでの文献・資料サーベイをふまえ、成果のとりまとめに着手した。まず、昨年度の研究でみいだされた国際金融システムと国内通貨システムの連関につき、フランスを事例として歴史的研究をおこなった。その成果は、西村閑也氏(法政大学名誉教授)との共著論文として、フランス語で公刊された。
また、研究代表者・矢後は、研究課題である変動相場制期の国際金融機関について、その歴史的前提と思想的背景を解明する作業をおこなった。歴史的前提としては、当該期の国際金融機関、とりわけ国際決済銀行(BIS)、国際通貨基金(IMF)および国際復興開発銀行(IBRD)について、通史の概観をまとめた。その成果は、上川孝夫氏(横浜国立大学教授)との共著テキストとして公刊された。また、当該機関の思想的背景については、BISにおけるヴィクセル経済学説の重要性に想到し、「BISにおけるヴィクセル主義的伝統」と題する理論・学説史論文を国内のレフェリーつき専門誌に掲載した。
さらに、変動相場制にいたるまでの国際金融市場について、戦後のアジアをケースにとりあげた国際比較研究をおこない、その成果を英国経済史学会(於レディング)および国際経済史会議(於ヘルシンキ)にて英語で発表した。
なお、所要の学会等に出席するため旅費を執行した。また、国際金融についての専門的知識の供与を受けるため、河野誠之氏(九州国際大学教授)を招請して研究会を開催した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] La masse monetaire en France, 189-19132006

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko YAGO, Shizuya NISHIMURA
    • 雑誌名

      Histoire, Economie et Societe No.2

      ページ: 195-211

  • [雑誌論文] Wicksellian Tradition at the Bank for International Settlements : Per Jacobsson on Money and Credit2006

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko YAGO
    • 雑誌名

      経済学史研究 48巻2号

      ページ: 1-18

  • [図書] 国際金融史2007

    • 著者名/発表者名
      上川孝夫, 矢後和彦
    • 総ページ数
      361
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi