• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

戦前期総合商社の補助業務の実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530272
研究機関専修大学

研究代表者

麻島 昭一  専修大学, 名誉教授 (70112745)

研究分担者 藤田 幸敏  愛知学泉大学, 経営学部, 助教授 (30238589)
大島 久幸  高千穂大学, 経営学部, 助教授 (40327995)
キーワードアメリカ公文書館 / 三井物産の帳簿 / 有価証券貸借 / 為替管理 / 港湾荷役
研究概要

1.三井文庫には三井物産関係の資料が所蔵されており、これまで多くの複写をおこなって利用してきたが、多用する「支店長会議録」が復刻され、それを購入したので、複写の労が省け大きな便宜が得られた。さらに進めて、物産の元帳に注目、大量に複写した。元帳は大変読みにくく、会計的知識を必要とするので、その仕組みの理解は難航しているが、その読解に努めつつ分析作業を進めている。たとえば物産本店と各店部間の資金貸借ばかりでなく、営業部門の入札・契約締結にあたっての供託金代用として、本店手持ちの有価証券の貸借があることを発見、その解析を進めているが、従来の資料では得られぬ新展開が期待される。
2.また、本年度はワシントン所在の国立アメリカ公文書館に行き、物産資料の検索・複写をおこなった。すでに前回われわれは同館での複写経験を持っているので、前回の延長の探索であった。日米開戦と同時に接収された物産在米支店の文書類が保管されており、日本ではすでに消滅した資料が同館で発見でき、今回も大量の複写をおこなった。帰国後、その解析を進めている。
3.定例の研究会では、分担する金融、保険、為替、運輸、受渡について進捗した研究成果の報告をおこない、その一部は論文化した。金融に関しては相当程度研究が進展したので、これまでの分をひとまず『戦前期三井物産の財務』と題して出版した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 明治期三井物産における荷役業務2006

    • 著者名/発表者名
      大島久幸
    • 雑誌名

      高千穂論叢 40巻5号

      ページ: 99-116

  • [雑誌論文] 三井物産の為替取扱管理2005

    • 著者名/発表者名
      藤田幸敏
    • 雑誌名

      (愛知学泉大学)経営研究 19巻1号

      ページ: 149-178

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 関東大震災と三井物産2005

    • 著者名/発表者名
      麻島昭一
    • 雑誌名

      専修大学経営研究所報 168号

      ページ: 1-44

  • [図書] 戦前期三井物産の財務2005

    • 著者名/発表者名
      麻島昭一
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi