• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

戦略と組織の動的相互作用:組織による戦略ドリフトの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530280
研究機関一橋大学

研究代表者

沼上 幹  一橋大学, 大学院商学研究科, 教授 (80208280)

キーワード戦略ドリフト / 創発戦略 / 日本企業 / 経営戦略論 / 組織劣化現象
研究概要

平成18年度の研究成果は2つある.1つは,日本における1980年代以降の経営戦略研究の歴史をアメリカの経営戦略論の流れと結びつけて整理したこと.もう1つは戦略ドリフトをもたらす日本企業の組織劣化現象を明らかにする作業をまとめたことである.
まず1つめの日本における1980年代以降の経営戦略研究の歴史にっいては,経営学史学会第14回大会(2006年5月)で報告が行なわれ,同学会の年報に論文が収録され公刊される予定である.この論文では,日本における経営戦略研究が米国の経営戦略論を輸入しつつ、日本企業のダイナミックな成長を説明するために構築されてきたことがまず確認される.その上で,米国における経営戦略論の学説的な対立,すなわちポジショニング・ビューとリソース・ベースト・ビューの対立が1990年代に活発化する際に,日本企業の研究から得られた知見が多数リソース・ベースト・ビューの側に流れ込むことも手伝って,多くの日本企業研究者はリソース・ベースト・ビューの流れに身を投じてきたこと,しかも本来の日本企業の問題を直接見ようとせずに,むしろポジショニング・ビューとリソース・ベースト・ビューの対立という図式の中で,あくまでも日本企業の現状を擁護するような立場が永続したことを主張している.
2つめの研究成果は,戦略ドリフトをもたらす組織劣化現象を実証的に追う研究の一定のまとめ作業が行なえたことであろう.近年の日本企業が直面している戦略ドリフトという現象は,ミドルには調整困難な「重い組織」によってもたらされると考えられる.その<重さ>をもたらす組織デザイン項目のいくつか(たとえば,BU長までの報告経路が長い,BU長のパワーが小さい、計画を重視していない等)が整理できた点が今後の研究に大いに役立つと思われる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] アメリカの経営戦略論と日本企業の実証研究 : リソース・ベースト・ビューを巡る相互作用2007

    • 著者名/発表者名
      沼上 幹
    • 雑誌名

      経営学史学会年報 第14輯(近刊)

  • [雑誌論文] 組織の<重さ>と組織特性 : 日本企業における組織劣化現象と組織デザイン2006

    • 著者名/発表者名
      沼上 幹(他5名)
    • 雑誌名

      組織科学 第39巻第4号

      ページ: 12-26

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi